fc2ブログ

 写真だより 佐渡発&広島発

 野草や風景を写真で綴るブログです

ヒメオドリコソウ1  

佐渡に帰って来て、まず登場したのがヒメオドリコソウ。
ホトケノザと同じシソ科の植物です。堅香子庵の周辺は、
何故かホトケノザは見られずヒメオドリコソウばかりです。
似た野草ですが、受ける印象はずいぶん違います。
写真的にはホトケノザの方に軍配が上がるでしょう。
ヒメオドリコソウの魅力を引き出そうと試行錯誤するも
いつもうまくいきません。


とっても均整のとれた個体を発見!
でも、あまり魅力は感じませんね。
ヒメオドリコソウ1



真上から撮るとこんな感じ。
パターン的には面白いけど・・・
魅力的とは言えないですね。
ヒメオドリコソウ2


ではどう撮るか


陽気に誘われて這い出してきたテントウムシ(天道虫)
ヒメオドリコソウの脇役になってもらうことにしました。


小さなテントウムシにとってはヒメオドリコソウは大木。
それでも身軽に這い上がっていきます。
ヒメオドリコソウとテントウムシ1



上まで登ってきました。
ヒメオドリコソウとテントウムシ2


テントウムシを脇役にするつもりが
すっかり主役になってしまいました。
でも、いい雰囲気に撮れたかな?




今度はオオイヌノフグリを脇役にしてみることにしました。

まず、オオイヌノフグリだけを撮影。
小さくて、とてもかわいい花。大好きです。
オオイヌノフグリ1





並んで咲いていますが、これでは主役はオオイヌノフグリですね。
ヒメオドリコソウとオオイヌノフグリ2



オオイヌノフグリに囲まれたヒメオドリコソウ
立ち位置は主役でも、なかなか主役になり切れていませんね。
ヒメオドリコソウとオオイヌノフグリ1





混生する二種ですが、主役はどちらでしょう。
オオイヌノフグリとヒメオドリコソウ




やっぱりヒメオドリコソウを主役にするのは難しい!
11日にアップした写真が一番良かったかな?
スポンサーサイト



コメント
コメントの投稿
Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/1733-8f9c9c0a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

▲Page top