写真だより 佐渡発&広島発
野草や風景を写真で綴るブログです
スミレの大群生に出逢いました。
(4月16日)
これはナガハシスミレの大群生です。
初めてこのスミレを見た時の感動を
今も忘れません。佐渡に移住して
雪国に自生するこのスミレに毎年
逢うことができ、幸せな気分でした。

別の場所にもこんなに群生していました。
状況が許せば、来春もこの天狗に逢いに
来たいと思います。(別名:天狗菫)

距が長いのが大きな特徴ですが
花の上面がつぶれたような感じなのも
特徴のひとつです。
きれいに並んで咲いていました。

写真では見分けがつきにくいですが
こちらはタチツボスミレです。

大群生の中からこの部分を切り取ってみると
観る人が回りを想像してさらに密に感じます。

別の場所の群生

最後は私の好きなほんわかした感じの写真です。
後ろのボケがオオミスミソウとナガハシスミレという贅沢さ。

ブログ最終日まであと4日
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
# |
2020/04/28 15:31 | edit
広島に帰って一週間ほど経ちました。
こちらでもスミレたちと会話しています。
タチツボスミレ、オトメスミレ、ナガバノタチツボスミレ、ケイリュウタチツボスミレ、ニョイスミレ、オオタチツボスミレ、アカネスミレ、ヒゴスミレ、アケボノスミレ、シハイスミレ、フモトスミレ、マルバスミレ、スミレ、ミョウジンスミレ、シロスミレ
一週間でこんなに出逢えるなんて…
人との接触を避けつつ、花と会話しています。
堅香子庵 #- | URL
2020/04/28 22:12 | edit
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
# |
2020/04/30 12:32 | edit
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
# |
2020/04/30 13:40 | edit
キランソウでしたか。
別名ジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)
なんとも奇妙な名まえです。
地面にマット状に生える様子を
そう例えた訳ですが
どこからそんな発想が出るのか不思議です
これはスミレの仲間ではなく、シソ科。
2016年4月30日に、これに似た
ニシキゴロモをアップしています。
堅香子庵 #- | URL
2020/05/01 07:22 | edit
トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/1773-1b882ee7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |