fc2ブログ

 写真だより 佐渡発&広島発

 野草や風景を写真で綴るブログです

カキドオシとラショウモンカズラとタツナミソウ  

カキドオシラショウモンカズラタツナミソウ

昨日に続いて、シソ科の花を3種お届けします。


カキドオシ(垣通)-シソ科-

垣根を通り抜けて伸びるほど繁殖するので
付けられた名まえです。堅香子庵の庭にも
たくさんありました。野草に興味がなければ
ただただ厄介な雑草ですね。

カキドオシ1




花の形を見ればシソ科というのが分かります。

カキドオシ2

厄介な雑草ですが、薬効もあり茎や葉を乾燥させお茶代わりに飲めば健康維持やダイエットによいとされ、道の駅などで販売していることがあります。







ラショウモンカズラ(羅生門蔓)-シソ科-

蔓と名が付くように走出枝(ランナー)を伸ばして
繁殖していきますが、こちらは里では見られず
数も少ないので、雑草のイメージはありません。

ラショウモンカズラ2





名まえの由来は、シソ科の花の中では大型で
これを能の演目「羅生門」に登場する鬼女の
切り落された太い腕に擬えたとか。
どうしてそんな発想が出てくるのでしょう。

横から花を見るとこんな感じです。
想像力を膨らませても私には腕に見えません。

ラショウモンカズラ1






正面から見るとこんな感じです。

ラショウモンカズラ3







こちらは、さながらコーラス隊ですかね。

ラショウモンカズラ4







タツナミソウ(立浪草)-シソ科-

花を横から見ると押し寄せる波に見えることから
タツナミソウと名が付けられています。
葛飾北斎の冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏の波を
連想してもらえばいいのではないでしょうか。

タツナミソウ1




横から見ればと言いながら、正面ばかりですみません。

タツナミソウ2






スポンサーサイト



コメント
コメントの投稿
Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/1800-74a5805f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

▲Page top