写真だより 佐渡発&広島発
野草や風景を写真で綴るブログです
芦田川河川敷の野草 第2弾
アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)-アカバナ科-
アメリカ原産の帰化植物で観賞用として
持ち込まれたものが野生化しています。
単にユウゲショウと呼ばれることもありますが
オシロイバナの別名でもあるので、アカバナを
付けて呼んだ方が間違いがないでしょう。
道端のアスファルトと用水路のコンクリート
の間に生えたもの。


観賞用として持ち込まれただけあって
見た目にはきれいですが
これも繁殖力は旺盛です。
これに似て、ひと回り花が大きく色が淡いピンクの
ヒルザキツキミソウも同様に野生化しています。
アメリカフウロ(亜米利加風露)-フウロソウ科-
名まえで外来種であることが分かります。
ゲンノショウコと同じフウロソウ科で
花も実も似ています。

花のアップ

実

オッタチカタバミ(おっ立ち酢漿草・片喰)-カタバミ科-
これも北アメリカ原産の外来種です。
カタバミの茎が地を這うのに対して、
茎が立ち上がるので「おっ立ち」を付けた。
何も「おっ立ち」でなくて単に「立ち」で
よいのではと思いますが、カタバミの変種で
茎が直立するタチカタバミが既にあるので
混同を避けて「おっ立ち」にしたのでしょうか。

こちらが別の場所で撮影したカタバミ

こちらはムラサキカタバミ
これも外来種です。

続きはまた明日
アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)-アカバナ科-
アメリカ原産の帰化植物で観賞用として
持ち込まれたものが野生化しています。
単にユウゲショウと呼ばれることもありますが
オシロイバナの別名でもあるので、アカバナを
付けて呼んだ方が間違いがないでしょう。
道端のアスファルトと用水路のコンクリート
の間に生えたもの。


観賞用として持ち込まれただけあって
見た目にはきれいですが
これも繁殖力は旺盛です。
これに似て、ひと回り花が大きく色が淡いピンクの
ヒルザキツキミソウも同様に野生化しています。
アメリカフウロ(亜米利加風露)-フウロソウ科-
名まえで外来種であることが分かります。
ゲンノショウコと同じフウロソウ科で
花も実も似ています。

花のアップ

実

オッタチカタバミ(おっ立ち酢漿草・片喰)-カタバミ科-
これも北アメリカ原産の外来種です。
カタバミの茎が地を這うのに対して、
茎が立ち上がるので「おっ立ち」を付けた。
何も「おっ立ち」でなくて単に「立ち」で
よいのではと思いますが、カタバミの変種で
茎が直立するタチカタバミが既にあるので
混同を避けて「おっ立ち」にしたのでしょうか。

こちらが別の場所で撮影したカタバミ

こちらはムラサキカタバミ
これも外来種です。

続きはまた明日
スポンサーサイト
« 初夏の芦田川河川敷に咲く野草 3
初夏の芦田川河川敷に咲く野草 1 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/1804-5dd5f1c5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |