fc2ブログ

 写真だより 佐渡発&広島発

 野草や風景を写真で綴るブログです

初夏のブナ林に咲くユリ科の野草  

初夏のブナ林に咲くユリ科の野草をお届けします。

チゴユリ(稚児百合)

小さな花を俯き加減に付けます。
そのため撮影には苦労させられます。
チゴユリ3



斜面に咲いたものを見上げるように撮影
写真では大きく見えますが、直径2㎝に
満たない可愛い花です。
チゴユリ2





ユキザサ(雪笹)

葉が笹に似て雪を思わせる白い花咲かせるので雪笹。
ユキザサ





ホウチャクソウ(宝鐸草)

宝鐸とは堂塔の軒の四隅などに、
飾りとしてつるす大形の風鈴のこと
花の形が似ていることから付いた名まえです。
写真で見比べてください。

宝鐸
ほうちゃく


ホウチャクソウ
ホウチャクソウ




ツクバネソウ(衝羽根草)

花が羽根突きの羽根に似ているので付いた名まえですが
花が終わって実になった時の方がよく似ています。
実際に羽根突きを見たのは随分前のことで
それでもテレビでは、正月特番の「バカ殿様」で
羽根突きでミスをした人が顔に墨を塗られる
シーンがありましたが、近頃それも見なくなりました。
ツクバネソウ



この場を借りて
志村けんさんのご冥福をお祈りいたします。
スポンサーサイト



コメント
コメントの投稿
Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/1807-98433684
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

▲Page top