fc2ブログ

 写真だより 佐渡発&広島発

 野草や風景を写真で綴るブログです

広島県民の森で出逢った花 3  

広島県民の森で出逢った花 3

今日はユリ科の花をお届けします。

ナルコユリ(鳴子百合)-ユリ科-

花がぶら下がって付く様子を
鳥を追う鳴子に見立てたてました。
花付きの良いものはたくさん連なって
ぶら下がる鳴子を連想しやすいですが、
これでは鳥を追うことはできませんね。
ナルコユリ





ツクバネソウ(衝羽根草)-ユリ科-

輪生する4枚の葉を羽根突きの羽根に
見立てた名まえですが、
私は花柄に付いた4枚の外花被片の方が
断然、羽根に似ていると思います。
実が熟すと黒くなり、おまけに外花被片が
垂れ下がって、羽根そっくりになります。

外花被片が細長いタイプ
ツクバネソウ4


外花被片が幅広で短いタイプ
ツクバネソウ7



変わり種のツクバネソウがありました。
外花被片が4×3の12枚付いたもので、
かなり珍しいものではないでしょうか。
ツクバネソウ5

これまで、葉の枚数が3枚、5枚、6枚のものは
見たことがありましたが、外花被片の数が多い
ものは、初めて見ました。
ツクバネソウ1


ツクバネソウ2



こんな感じで、周辺に十数株ありましたよ。
ツクバネソウ6





マイヅルソウ(舞鶴草)-ユリ科-

この葉を見て鶴の舞う姿を想像した
命名者の感性に脱帽です。
佐渡にも自生するようですが
結局6年間の滞在で、一度も出逢えませんでした。
マイヅルソウ

マイズルソウではないのでお間違え無く。



明日は「県民の森で出逢った花 4」です。
スポンサーサイト



コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

# | 
2020/06/15 15:06 | edit

帝釈峡の渓流の渦巻きのこと
私はペリカンに見えたのですが
朱鷺に見えるのも有りですね。
因みに、トキもペリカン目なのですよ。
青葉でなく紅葉時季だったら、
迷うことなくトキに見えたことでしょう。

堅香子庵 #- | URL
2020/06/17 11:55 | edit

コメントの投稿
Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/1822-76a3e2a5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

▲Page top