写真だより 佐渡発&広島発
野草や風景を写真で綴るブログです
広島県民の森で出逢った花 6
イワカガミ(岩鏡)-イワウメ科-
佐渡でよく目にしたのはオオイワカガミで
これはイワカガミ。非常によく似ていて
中間型もあるので明確な区別は難しい
ようですが、これは葉の大きさや花付き
の数からイワカガミでいいのではないでしょうか。
ピンク色のもの

白花のもの

花のクローズアップ

コナスビ(小茄子)-ナス科-
直径5㎜ほどの球形の果実を茄子に喩えた名。
丸いので、ナスというよりミニトマトに似て
いますが、緑色から茶色になり目立ちません。
因みにトマトもナス科。
花は径1㎝ほどと小さいですが、登山道では
鮮やかな黄色が目を引きます。

結構な山の中から里まで分布し
下山してきたら管理センターの
石積みの上にも咲いていました。

ムラサキサギゴケ(紫鷺苔) -サギゴケ科-
花の形が鷺の舞う姿に似ていて紫色なので
付けられた名まえです。
田の畦などでも見られますが、
山の木陰に生えたものは
ちょっとイメージが違って見えました。

明日は「広島県民の森で出逢った花 7 木本編」です。
イワカガミ(岩鏡)-イワウメ科-
佐渡でよく目にしたのはオオイワカガミで
これはイワカガミ。非常によく似ていて
中間型もあるので明確な区別は難しい
ようですが、これは葉の大きさや花付き
の数からイワカガミでいいのではないでしょうか。
ピンク色のもの

白花のもの

花のクローズアップ

コナスビ(小茄子)-ナス科-
直径5㎜ほどの球形の果実を茄子に喩えた名。
丸いので、ナスというよりミニトマトに似て
いますが、緑色から茶色になり目立ちません。
因みにトマトもナス科。
花は径1㎝ほどと小さいですが、登山道では
鮮やかな黄色が目を引きます。

結構な山の中から里まで分布し
下山してきたら管理センターの
石積みの上にも咲いていました。

ムラサキサギゴケ(紫鷺苔) -サギゴケ科-
花の形が鷺の舞う姿に似ていて紫色なので
付けられた名まえです。
田の畦などでも見られますが、
山の木陰に生えたものは
ちょっとイメージが違って見えました。

明日は「広島県民の森で出逢った花 7 木本編」です。
スポンサーサイト
« 広島県民の森で出逢った花 7 木本編
広島県民の森で出逢った花 5 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/1825-02c1d041
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |