写真だより 佐渡発&広島発
野草や風景を写真で綴るブログです
ノハナショウブ(野花菖蒲)-アヤメ科-
ハナショウブ(花菖蒲)、カキツバタ(杜若)、アヤメ(菖蒲)を
区別せずに「あやめ」と呼ぶ人がいます。
水郷潮来(茨城県)などの『あやめ祭』は大抵が
アヤメではなくハナショウブ。
アヤメはどちらかと言えば乾いた土壌を好むので
水郷など水分の多いところは苦手です。
『何れ菖蒲か杜若』と言われるように、どちらも
似通っていて美しく、優れて甲乙付け難いもの
に喩えられます。勿論、花菖蒲も甲乙付け難い。
アヤメは花弁の付け根が網目(綾目)になっていて
ハナショウブとカキツバタはなっていません。
因みに、佐渡金北山縦走路にある通称『アヤメ池』
に自生するのはカキツバタです。
広島県上下町のあやめ祭りはハナショウブです。
ハナショウブの野生種がのノハナショウブです。
凛と立つ、美しい姿が表現できたでしょうか?

シモツケソウとススキの葉が雰囲気を盛り上げてくれました。

ハナショウブ(花菖蒲)、カキツバタ(杜若)、アヤメ(菖蒲)を
区別せずに「あやめ」と呼ぶ人がいます。
水郷潮来(茨城県)などの『あやめ祭』は大抵が
アヤメではなくハナショウブ。
アヤメはどちらかと言えば乾いた土壌を好むので
水郷など水分の多いところは苦手です。
『何れ菖蒲か杜若』と言われるように、どちらも
似通っていて美しく、優れて甲乙付け難いもの
に喩えられます。勿論、花菖蒲も甲乙付け難い。
アヤメは花弁の付け根が網目(綾目)になっていて
ハナショウブとカキツバタはなっていません。
因みに、佐渡金北山縦走路にある通称『アヤメ池』
に自生するのはカキツバタです。
広島県上下町のあやめ祭りはハナショウブです。
ハナショウブの野生種がのノハナショウブです。
凛と立つ、美しい姿が表現できたでしょうか?

シモツケソウとススキの葉が雰囲気を盛り上げてくれました。

スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/1840-02fe3622
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |