fc2ブログ

 写真だより 佐渡発&広島発

 野草や風景を写真で綴るブログです

佐渡に行ってきました 1  

6日から10日間、佐渡に行ってきました。
私が急遽広島に帰らなくてはならなくなり、
島を離れたのが、4月20日。
私に佐渡移住を勧めてくださり、佐渡滞在中も
何かとお世話になったトレッキング協議会の
会長さんが亡くなられたと報せが入ったのは
それからわずか二週間後の事でした。
両津の港に着くとすぐに会長さんの家に向か
い仏壇に掌を合わせさせていただきました。
笑顔の遺影を見ていると、まだそこにいらっし
ゃるような感覚がしたのですが、だから余計
存在感の大きさを感じ、深い悲しみと淋しさが
こみ上げてきました。


滞在中の10日間、ほとんどが雨でしたが、
その間隙を縫ってトレッキング協議会事務局
のIさんから山行のお誘いがあり、2回同行させて
いただきました。


今日から数日間、その時に撮影した写真を
お届けします。


7月9日、白雲台から金北山を経て『あやめ池』
まで行ってきました。

まず私たちを迎えてくれえたのは・・・


エゾアジサイ(蝦夷紫陽花)-アジサイ科-

花弁に見えるのは萼で、エゾアジサイのように
外側のものだけ萼が大きいタイプをガクアジサイ
と呼びます。

エゾアジサイ5



萼の形や色の変化をお楽しみください。
エゾアジサイ4


エゾアジサイ2


エゾアジサイ3


エゾアジサイ1





マツムシ平までやってくると現れたのが・・・

ミヤマトウキ(深山当帰)-セリ科-

佐渡では最も高い場所に自生するセリ科の
植物で、このようなザレ場を好みます。
ミヤマトウキ1

全草セリ科特有の香りがしますが、
この香りの良し悪しは好みが分かれます。




この先は次々と植物が現れはじめました。

イブキジャコウソウ(伊吹麝香草)
-シソ科-


こちらも香りがします。
こちらの方が好みだと思う人が多いかも?
イブキジャコウソウ1

地を這うように広がり、丈は10㎝未満なのに
草ではなく木だというから驚きです。
イブキジャコウソウ2

高山植物のように見えますが、
海岸にも自生しています。





ウツボグサ(靭草)-シソ科-

ウツボグサは高い場所でなくても見られます。
ウツボグサ3


高い場所のものは丈が低く
高山植物のように見えます。
ウツボグサ2



キリンソウと一緒に
ウツボグサ1



ミヤマクルマバナと一緒に
ウツボグサとミヤマクルマバナ





ミヤマクルマバナ(深山車花)
-シソ科-


こちらもシソ科のミヤマクルマバナ。

写真のようにしばしば群生します。
ミヤマクルマバナ2


密集して咲くミヤマクルマバナ。
ミヤマクルマバナ4


色の薄いものも混ざっています。
ミヤマクルマバナ3


クルマバナの仲間では花が大きいので
よく目立ちます。
ミヤマクルマバナ1





キリンソウ(黄輪草)-ベンケイソウ科-



キリンソウ1


自生する環境がイブキジャコウソウと似ていて、
一緒に咲いているのも見かけます。
海岸でもよく一緒に咲いています。
キリンソウとイブキジャコウソウ


金北山山頂でひと休みしてあやめ池に
向かいました。

続きはまた明日!



スポンサーサイト



コメント
コメントの投稿
Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/1855-72d10fac
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

▲Page top