写真だより 佐渡発&広島発
野草や風景を写真で綴るブログです
雨が降り出したので山頂まで引き返し
神社の軒下で昼食をとり、下山を開始。
登りとコースを変え、妙見山経由で下山。
妙見山の見事なキリンソウの群落

下山途中に見つけたのは・・・
ヤマトキソウ(山朱鷺草)-ラン科-
佐渡で見る朱鷺草は格別。
トキソウが湿地に自生するのに対して、
ヤマ―は山地の日当たりのよい草地に自生。
小さくてとても見つけにくい花です。

Iさんは「初めて見た」と興奮気味でした。
さらに下ると・・・
暗い森の中に・・・
クモキリソウ(蜘蛛切草・雲霧草)-ラン科-
花も緑でまったく目立ちません。
そのため、盗掘にも遭いにくいのか
登山道脇でも見ることがあります。


車道へ出て、最後に撮影した花は・・・
オオバギボウシ(大葉擬宝珠)-ユリ科-
車道脇の用水路の畔に咲いていました。


金北山、妙見山の花はこれで終わりです。
神社の軒下で昼食をとり、下山を開始。
登りとコースを変え、妙見山経由で下山。
妙見山の見事なキリンソウの群落

下山途中に見つけたのは・・・
ヤマトキソウ(山朱鷺草)-ラン科-
佐渡で見る朱鷺草は格別。
トキソウが湿地に自生するのに対して、
ヤマ―は山地の日当たりのよい草地に自生。
小さくてとても見つけにくい花です。

Iさんは「初めて見た」と興奮気味でした。
さらに下ると・・・
暗い森の中に・・・
クモキリソウ(蜘蛛切草・雲霧草)-ラン科-
花も緑でまったく目立ちません。
そのため、盗掘にも遭いにくいのか
登山道脇でも見ることがあります。


車道へ出て、最後に撮影した花は・・・
オオバギボウシ(大葉擬宝珠)-ユリ科-
車道脇の用水路の畔に咲いていました。


金北山、妙見山の花はこれで終わりです。
スポンサーサイト
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
# |
2020/07/22 12:31 | edit
Nさん、いつもコメント有り難うございます。
佐渡でコロナウィルスの感染者が出たことをニュースで知りました。島外へ出てないとのことで余計心配です。
実は、来月上旬にも佐渡へ行く予定です。自分が感染したり、感染させたりしないよう行動には気を付けようと思います。
堅香子庵 #- | URL
2020/07/22 21:58 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/1857-e342aefa
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |