写真だより 佐渡発&広島発
野草や風景を写真で綴るブログです
ベニシュスランを見つけるまで他の花の撮影をしなかったので
出逢いに感動しながら帰る道すがら撮影した花を紹介します。
キツネノカミソリ(狐の剃刀)
-ヒガンバナ科-
名まえの由来は、細長くシャープな葉の形状からですが、花の時季に葉は見られません。
こうした特徴は、同科のヒガンバナやナツズイセンと同じです。

ヒガンバナやナツズイセンは日当たりのよい場所でよく目にしますが、キツネノカミソリは薄暗い林床で目にします。


マルバマンネングサ(円葉万年草)
-ベンケイソウ科-
マンネングサの仲間は、花だけ見るとどれもよく似ていてほとんど見分けがつきませんが、葉を見ると違いが分かります。
名まえの通り葉に円みがあるマルバマンネングサは苔むした岩場のような所を好みます。

薄暗く栄養も十分でないような場所に自生するのは、他の植物との競争を避けた生き延びる戦略なのでしょう。

星を思わせるような黄色い花です。

最後はこの花です。花の直径は1㎝ほどです。
初めて見た花で、名前が判りません。ご存知の方はお教えください。

葉には深い切れ込みがあり表面に毛があります。

名前が判らない花に出逢うと、帰ってから図鑑で調べるのですが、判りませんでした。
名前が判らないともやもや感が残ります。でも、苦労して分かった花の方がよく覚えられます。
もう少し図鑑とにらめっこしてみようと思います。
図鑑とにらめっこした結果、判りました!!
キクガラクサ(菊唐草)-ゴマノハグサ科-
別名:ホロギク(襤褸菊)
ゴマノハグサ科に分類されていますが、キクガラクサ科とする見解もあるそうです。
探し当てるのに苦労したのはゴマノハグサ科のほかの植物とは似ていないためでしょう。
菊の名まえは葉の形が菊の葉に似ていることから。
かなり希少な植物のようです。
貴重なランや希少な植物が自生する環境が今後も保たれるといいですね。
出逢いに感動しながら帰る道すがら撮影した花を紹介します。
キツネノカミソリ(狐の剃刀)
-ヒガンバナ科-
名まえの由来は、細長くシャープな葉の形状からですが、花の時季に葉は見られません。
こうした特徴は、同科のヒガンバナやナツズイセンと同じです。

ヒガンバナやナツズイセンは日当たりのよい場所でよく目にしますが、キツネノカミソリは薄暗い林床で目にします。


マルバマンネングサ(円葉万年草)
-ベンケイソウ科-
マンネングサの仲間は、花だけ見るとどれもよく似ていてほとんど見分けがつきませんが、葉を見ると違いが分かります。
名まえの通り葉に円みがあるマルバマンネングサは苔むした岩場のような所を好みます。

薄暗く栄養も十分でないような場所に自生するのは、他の植物との競争を避けた生き延びる戦略なのでしょう。

星を思わせるような黄色い花です。

最後はこの花です。花の直径は1㎝ほどです。
初めて見た花で、名前が判りません。ご存知の方はお教えください。

葉には深い切れ込みがあり表面に毛があります。

名前が判らない花に出逢うと、帰ってから図鑑で調べるのですが、判りませんでした。
名前が判らないともやもや感が残ります。でも、苦労して分かった花の方がよく覚えられます。
もう少し図鑑とにらめっこしてみようと思います。
図鑑とにらめっこした結果、判りました!!
キクガラクサ(菊唐草)-ゴマノハグサ科-
別名:ホロギク(襤褸菊)
ゴマノハグサ科に分類されていますが、キクガラクサ科とする見解もあるそうです。
探し当てるのに苦労したのはゴマノハグサ科のほかの植物とは似ていないためでしょう。
菊の名まえは葉の形が菊の葉に似ていることから。
かなり希少な植物のようです。
貴重なランや希少な植物が自生する環境が今後も保たれるといいですね。
スポンサーサイト
« イワタバコを撮りに行く
初めてのラン »
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
# |
2020/07/29 15:11 | edit
福山も大雨や洪水の警報が出ましたが、被害はありませんでした。8月6日にこちらの知人と一緒に佐渡に行く予定です。コロナウィルス感染者の増加が気になるところです。
堅香子庵 #- | URL
2020/07/29 20:27 | edit
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
# |
2020/07/30 12:39 | edit
佐渡ではまだ感染者はいないということですね。今回も車で行きます。出来るだけ人との接触を避けて行こうと思います。
広島は梅雨が明けました。佐渡も一両日中には梅雨明けするでしょうね。
堅香子庵 #- | URL
2020/07/30 19:20 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/1863-397c0c07
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |