写真だより 佐渡発&広島発
野草や風景を写真で綴るブログです
山寺がある集落までやってきましたが、約束の時刻まであと1時間ほどあったので辺りを散策しました。
ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)-ヤマゴボウ科-
ゴボウはキク科で、ヤマゴボウはヤマゴボウ科。
漬物などで売られている山ごぼうはモリアザミ。
ヤマゴボウの若菜は食用にするそうですがヨウシュヤマゴボウは有毒で食べられません。
ヨウシュヤマゴボウは見た感じでも、何だか毒々しく思ってしまうのは気のせいでしょうか。

ただ、この毒々しさが写真映えするんですよね。

花はこんなにかわいいのに、強烈な色と形の実ばかり目立ちます。

ナンテンハギ(南天萩)-マメ科-

水滴を纏っていました。

春カタクリが咲く山寺の周りには、いまでは貴重となった花野の風情が残っています。
明日はそんな花野の植物です。
ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)-ヤマゴボウ科-
ゴボウはキク科で、ヤマゴボウはヤマゴボウ科。
漬物などで売られている山ごぼうはモリアザミ。
ヤマゴボウの若菜は食用にするそうですがヨウシュヤマゴボウは有毒で食べられません。
ヨウシュヤマゴボウは見た感じでも、何だか毒々しく思ってしまうのは気のせいでしょうか。

ただ、この毒々しさが写真映えするんですよね。

花はこんなにかわいいのに、強烈な色と形の実ばかり目立ちます。

ナンテンハギ(南天萩)-マメ科-

水滴を纏っていました。

春カタクリが咲く山寺の周りには、いまでは貴重となった花野の風情が残っています。
明日はそんな花野の植物です。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/1903-79f19e3e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |