写真だより 佐渡発&広島発
野草や風景を写真で綴るブログです
露の写真の第3弾
秋の高原に無くてはならないマツムシソウ。
水滴で美しさが一層際立ちます。
(マツムシソウは改めて紹介します)

ほとんど実になっていたツリガネニンジン。
少しだけ残っていた花に付いた水滴。
秋の風情を感じます。

シコクフウロは花が散っても、葉も茎も実も美しく紅葉します。
少しだけ紅葉が始まっていました。

ヤマラッキョウの見ごろはまだ先ですが、一本だけ咲いているのを見つけました。
これだけ撮影して帰ればそこに咲いていたという証拠写真だけで終わってしまいます。

そこで、マクロレンズの目にスイッチを切り替えます。
雄しべの先に水滴が付いているではありませんか。これを写さない手はありません。
二つの水滴にピントが合う位置を慎重に探ります。
この時、不用意に花に触れてしまったらおしまい。
無事セットできました。風が止む瞬間を待ってパチリ!

横からも撮ってあげました。

いつも撮影に悩まされるミズヒキ。
水滴が目に留まりました。

縦位置の方が良いと考え、縦位置に変更。
奥にミズヒキのぼかしを入れて見たものの、まだインパクトが足りません。

この構図で完成ということにしました。

水滴のないものも狙ってみました。
5㎜に満たない小さな花ですが、構図とぼかしによって引き立てることができました。

時間と共に水滴は水蒸気となって消えていきました。
早朝だけの特別なご褒美を有り難く頂戴し堪能させてもらいました。
下山していると、登って来た6人パーティーの先頭の人に
「早いですね、いい写真は撮れましたか?」と声を掛けられました。
「今、あまり花がない時季でねえ・・・」と曖昧な返事をした私。
本当は「これ見て、見て!」と、蜘蛛の巣の写真を見てもらっても良かったのですが・・・
明日も道後山で撮影した花の写真です。
秋の高原に無くてはならないマツムシソウ。
水滴で美しさが一層際立ちます。
(マツムシソウは改めて紹介します)

ほとんど実になっていたツリガネニンジン。
少しだけ残っていた花に付いた水滴。
秋の風情を感じます。

シコクフウロは花が散っても、葉も茎も実も美しく紅葉します。
少しだけ紅葉が始まっていました。

ヤマラッキョウの見ごろはまだ先ですが、一本だけ咲いているのを見つけました。
これだけ撮影して帰ればそこに咲いていたという証拠写真だけで終わってしまいます。

そこで、マクロレンズの目にスイッチを切り替えます。
雄しべの先に水滴が付いているではありませんか。これを写さない手はありません。
二つの水滴にピントが合う位置を慎重に探ります。
この時、不用意に花に触れてしまったらおしまい。
無事セットできました。風が止む瞬間を待ってパチリ!

横からも撮ってあげました。

いつも撮影に悩まされるミズヒキ。
水滴が目に留まりました。

縦位置の方が良いと考え、縦位置に変更。
奥にミズヒキのぼかしを入れて見たものの、まだインパクトが足りません。

この構図で完成ということにしました。

水滴のないものも狙ってみました。
5㎜に満たない小さな花ですが、構図とぼかしによって引き立てることができました。

時間と共に水滴は水蒸気となって消えていきました。
早朝だけの特別なご褒美を有り難く頂戴し堪能させてもらいました。
下山していると、登って来た6人パーティーの先頭の人に
「早いですね、いい写真は撮れましたか?」と声を掛けられました。
「今、あまり花がない時季でねえ・・・」と曖昧な返事をした私。
本当は「これ見て、見て!」と、蜘蛛の巣の写真を見てもらっても良かったのですが・・・
明日も道後山で撮影した花の写真です。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/1912-3f0524f0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |