fc2ブログ

 写真だより 佐渡発&広島発

 野草や風景を写真で綴るブログです

カラスノゴマほか  

あてもないまま次の場所へと山越えの道を走っていると、ちょうど峠あたりで何かありそうな雰囲気がして車を降りて歩いてみました。


ツリフネソウ(釣舟草)-ツリフネソウ科-

ツリフネソウが咲いているということは、辺りが湿っていることを示しています。
こうして見ると、キツリフネよりいかつい感じがしますね。
ツリフネソウ1





カラスノゴマ(烏の胡麻)-シナノキ科-

カラスノゴマとは面白い名前です。
別に、キツネノマゴという植物があり、頭が混乱して、キツネノゴマと言ったりカラスノマゴと言ったり
花は全然似ていないのに、名まえはいつも混乱してしまします。
カラスノゴマ1




下向きに咲き、少しの風にもよく揺れるので撮影の難しい花です。
雄しべは短く、仮雄しべが長く突き出します。
県内ではあまり多くない植物です。
カラスノゴマ2








スポンサーサイト



コメント
コメントの投稿
Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/1932-74bf1976
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

▲Page top