写真だより 佐渡発&広島発
野草や風景を写真で綴るブログです
渓流沿いを歩きながら紅葉を撮影しました。(19、20日)
今回もセミナー形式で写真を紹介します。
待ちに待った雨の予報に、以前から考えていた渓流の紅葉を撮りに行くことにしました。
雨の予報の前日、ロケハンに行きました。
私の撮影はほとんどぶっつけ本番で、ロケハンするのは珍しいのですが、紅葉終盤を迎え、今回を逃せば雨降りが期待できそうにないので、下見をすることにしたわけです。
雨降り前日の渓流。
陽が当たりにくい場所なので、好天続きでも岩が濡れていて思った以上の写真が撮れました。
欲を言えば、もう一週間ほど早い方がよかったですね。

岩のテカリが気になるのでPLフィルターで反射を抑えました。

カメラアングルを下げて、落ち葉を大きく写しました。
こうすると落ち葉の枯れや縮れが目につきます。
雨が降れば、葉が濡れて縮れが目立たなくなるはずだと考えて雨の日に撮影知ることにしたわけです。

これが翌日撮影したものです。雨は朝には上がっていて、水量も昨日とほとんど変わっていなくて、降水量も少なかったようですが、全体的に昨日よりしっとりした感じが伝わると思います。

縦位置にして、奥の紅葉を入れて撮影。

アングルを下げ、岩の上の落ち葉を中心に作画

レンズを交換し、画角をやや狭くして撮影。
手前に落ち葉を配していますが、これをカットして流れで切ってしまうと間延びした感じになります。

横位置でも撮影しておきます。

明日も『渓流の紅葉を撮る』の続きです。
今回もセミナー形式で写真を紹介します。
待ちに待った雨の予報に、以前から考えていた渓流の紅葉を撮りに行くことにしました。
雨の予報の前日、ロケハンに行きました。
私の撮影はほとんどぶっつけ本番で、ロケハンするのは珍しいのですが、紅葉終盤を迎え、今回を逃せば雨降りが期待できそうにないので、下見をすることにしたわけです。
雨降り前日の渓流。
陽が当たりにくい場所なので、好天続きでも岩が濡れていて思った以上の写真が撮れました。
欲を言えば、もう一週間ほど早い方がよかったですね。

岩のテカリが気になるのでPLフィルターで反射を抑えました。

カメラアングルを下げて、落ち葉を大きく写しました。
こうすると落ち葉の枯れや縮れが目につきます。
雨が降れば、葉が濡れて縮れが目立たなくなるはずだと考えて雨の日に撮影知ることにしたわけです。

これが翌日撮影したものです。雨は朝には上がっていて、水量も昨日とほとんど変わっていなくて、降水量も少なかったようですが、全体的に昨日よりしっとりした感じが伝わると思います。

縦位置にして、奥の紅葉を入れて撮影。

アングルを下げ、岩の上の落ち葉を中心に作画

レンズを交換し、画角をやや狭くして撮影。
手前に落ち葉を配していますが、これをカットして流れで切ってしまうと間延びした感じになります。

横位置でも撮影しておきます。

明日も『渓流の紅葉を撮る』の続きです。
スポンサーサイト
« 『渓流の紅葉を撮る』 2
夜景 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/1976-9b0c5b0c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |