fc2ブログ

 写真だより 佐渡発&広島発

 野草や風景を写真で綴るブログです

草もみじ 3  

今日と明日は、近所の芦田川の河川敷で撮影した草もみじです。


スイバ(酸葉)-タデ科-

葉が大きいので探さなくても目立ちます。
陽を透かして見ると美しさが際立ちますね。
スイバ2



地面にへばりつくオヘビイチゴやメマツヨイグサは日に透かして見ることができませんが、
スイバの葉は立ち上がっているものもあるので日に透かして見るとそれはそれは美しいですよ。
スイバ1






アカザ(藜)-アカザ科-

新芽が赤いのでアカザという名まえですが、紅葉はさらに赤くなります。
アカザ1



アカザの茎は秋になると木質化し、大きなものは杖にできる程になり、仙人が持つ杖がアカザの杖ということです。
今回見つけた最も大きなアカザですが、これくらいでは杖にするのは無理ですね。
アカザ2




やっぱり逆光に透かすと美しい。
アカザ4



倒れたアカザの紅葉。
朝露が光ってとってもきれいでした。
陽に透かして見るのは、朝早い日が低い時間帯がベスト。
夕方でもいいですが、朝の方が瑞々しくて露も光っているのでお勧めです。
アカザ3






アメリカセンダングサ(亜米利加栴檀草)-キク科-

緑の中にあると紅葉が一層引き立ちます。
栴檀の木の葉に似ているので栴檀草。
ちなみに、栴檀は私の済む福山市の木に指定されていて、芦田川の河川敷で沢山見られます。
アメリカセンダングサ
スポンサーサイト



コメント
コメントの投稿
Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/2002-89e5849d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

▲Page top