写真だより 佐渡発&広島発
野草や風景を写真で綴るブログです
Sさんから花の便りの電話が入りました。
ホソバナコバイモが咲いている場所を教えていただいたので早速向かいました。
その場所に到着し、手入れされた栗林の斜面を見上げますが、見当たりません。
白い小さな花で目立たないため、なかなか見つけられないのです。
根気よく探すと、ありました。不思議なものでひとつ見つかるといくつも見えてきます。
こうして見ると大きく見えますが、実際はとても小さな花です。

3輪並んでいるのを見つけました。

さらによく見ると、スハマソウも咲いていました。
スハマソウ(州浜草) -キンポウゲ科-
スハマソウはミスミソウと同じ仲間です。
ミスミソウの葉の先がやや尖るのに対して、スハマソウは円みがあります。
佐渡では様々な色のオオミスミソウが見られますが、
この辺りでは見ることさえ難しく色は白花ばかりです。

ホソバナコバイモが咲いている場所を教えていただいたので早速向かいました。
その場所に到着し、手入れされた栗林の斜面を見上げますが、見当たりません。
白い小さな花で目立たないため、なかなか見つけられないのです。
根気よく探すと、ありました。不思議なものでひとつ見つかるといくつも見えてきます。
こうして見ると大きく見えますが、実際はとても小さな花です。

3輪並んでいるのを見つけました。

さらによく見ると、スハマソウも咲いていました。
スハマソウ(州浜草) -キンポウゲ科-
スハマソウはミスミソウと同じ仲間です。
ミスミソウの葉の先がやや尖るのに対して、スハマソウは円みがあります。
佐渡では様々な色のオオミスミソウが見られますが、
この辺りでは見ることさえ難しく色は白花ばかりです。

スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/2075-a18ea79f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |