fc2ブログ

 写真だより 佐渡発&広島発

 野草や風景を写真で綴るブログです

アブラナ科の花たち 2  

今日は里で見られるアブラナ科の花です。



オランダガラシ(阿蘭陀芥子)

クレソンの名でおなじみの香草。帰化植物ですが、各地で野生化しています。
オランダガラシ1



オランダガラシ2



写真展会場の『あみん』のすぐそばの用水路にもクレソンがあったので、
このブログを書くのを中断して撮影してきました。
茎から根を出して増えるので、食べ残したクレソンが用水路に流れ出ると
知らぬ間に増えてしまいます。
オランダガラシ





ナズナ(薺)

ナズナは春の七草のひとつで、別名ぺんぺん草。
親しみのあるアブラナ科の野草です。
畑一面に咲いたホトケノザの中で咲いていました。
春の七草にホトケノザもありますが、本種ではありません。
(春の七草のホトケノザはタビラコ(田平子)というキク科の植物)
ナズナ




イヌナズナ(犬薺)

役に立たない植物に「イヌ」をつけることがあります。
本種もそのたぐいの名まえですが、犬にも植物にも失礼な命名ですね。
アブラナと言えば黄色をイメージしますが、野生のアブラナ科のほとんどが白い花。
本種は野生種としては珍しい黄色い花を咲かせるアブラナ科です。
イヌナズナ





タネツケバナ(種浸け花)

田んぼでよく見られます。
だから、この花が咲くころを種籾を水に浸ける時期の目安にしたのですね。
タネツケバナ




スポンサーサイト



コメント
コメントの投稿
Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/2100-145299b8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

▲Page top