写真だより 佐渡発&広島発
野草や風景を写真で綴るブログです
この花を撮ろう、この風景を撮ろうと意気込んで撮影に向かうことは少ない私。
そのとき出逢った花、そのとき出逢った風景を感じたままに撮るのが撮影スタイル。
この方が、思いがけず良い被写体に出逢った時の感動が大きいような気がするのです。
今日はどこにしようかとふらりと出かけた場所は椿川
アケビの花が目に留まりました。
さっきまで降っていた雨がみずみずしさを演出してくれます。

びっしりと付いた雄花、右下の大きな花が雌花

蔓性なのでこのように木に絡みつきます。

絡みつくものが無ければこのように垂れ下がります。

オドリコソウもたくさん踊っていました。

佐渡のオドリコソウは白花ばかり

珍しく沢に咲いていました。画になりますね。

渓流沿いの湿った林の中には
ヤブニンジン

ルイヨウボタン


ヤマトグサ
珍しい植物ですが、佐渡では普通に見られます。

ムラサキケマン

セントウソウ


栃の葉

クルミの新芽

あのニリンソウの道を歩いてみたらミドリニリンソウがありました。

なかなか見つからないのに、一つ見つけると次々と見つかります。


和木川へも行ってみました。
続きはまた明日。
そのとき出逢った花、そのとき出逢った風景を感じたままに撮るのが撮影スタイル。
この方が、思いがけず良い被写体に出逢った時の感動が大きいような気がするのです。
今日はどこにしようかとふらりと出かけた場所は椿川
アケビの花が目に留まりました。
さっきまで降っていた雨がみずみずしさを演出してくれます。

びっしりと付いた雄花、右下の大きな花が雌花

蔓性なのでこのように木に絡みつきます。

絡みつくものが無ければこのように垂れ下がります。

オドリコソウもたくさん踊っていました。

佐渡のオドリコソウは白花ばかり

珍しく沢に咲いていました。画になりますね。

渓流沿いの湿った林の中には
ヤブニンジン

ルイヨウボタン


ヤマトグサ
珍しい植物ですが、佐渡では普通に見られます。

ムラサキケマン

セントウソウ


栃の葉

クルミの新芽

あのニリンソウの道を歩いてみたらミドリニリンソウがありました。

なかなか見つからないのに、一つ見つけると次々と見つかります。


和木川へも行ってみました。
続きはまた明日。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/2130-92114b3d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |