写真だより 佐渡発&広島発
野草や風景を写真で綴るブログです
一週間以上も前のことですが、そろそろ海岸の花がそろそろ見ごろになるので、偵察に出かけてみました。(6日)
まずは北部の海岸
この日のお目当て、アズマギクが咲いていました。
以前はたくさんあったようですが、めっきり数が少なくなっています。

遊歩道の脇に咲くのはハマハタザオ
ここは以前は遊歩道として整備されていましたが、現在はところどころで壊れ、通る人もいないようです。

山で見かけるアマドコロですが、海岸でもよく見かけます。

ハマエンドウはまだ咲き始めたばかりでした。

いつもの場所で波飛沫と大野亀の写真をパチリ

ちょっと寄り道して
岩谷口名物?「ブイアート」を撮影。



製作者のおじいちゃんはなんと御年92歳
海流に乗ってこの浜によく物が流れ着くとのこと。
これらのブイも、この浜に流れ着いたものだそうです。
北朝鮮の船も何度か流れ着いた、手紙が入った瓶が流れ着いたと話が終わりそうにないので
「写真を撮らせてください」とお願いしてお別れしました。
別の日に今度は南部の小木半島方面へ(8日)
まずは素浜海岸から
たった二日違いですがハマエンドウがこんなに咲いていました。

こちらはスナビキソウ


コウボウムギはご覧の通りの大群生

ハマニガナも咲き始めていました。


ハマダイコン

改めて近寄ってよく見れば、美しい!


宿根木集落の用水路の石の間にありました。
これはテリハタチツボスミレでしょうか?
タチツボスミレの葉より分厚く明らかに光沢があります。


ホタルカズラも佐渡では何故か海岸近くでばかり目にします。
広島では山に咲いているので少し違和感を覚えます。

このブルーは何とも表現しにくい色をしています。
写真でもなかなか忠実に再現されません。


ときどきピンクのものも見かけます。

第一村人ならぬ、第一イワユリ発見!

撮影はしませんでしたが、途中トビシマカンゾウも一輪だけ咲いているのを見ました。
この調子だと、大野亀のトビシマカンゾウの大群生は5月20日から月末までが見頃になるのではないでしょうか。
まずは北部の海岸
この日のお目当て、アズマギクが咲いていました。
以前はたくさんあったようですが、めっきり数が少なくなっています。

遊歩道の脇に咲くのはハマハタザオ
ここは以前は遊歩道として整備されていましたが、現在はところどころで壊れ、通る人もいないようです。

山で見かけるアマドコロですが、海岸でもよく見かけます。

ハマエンドウはまだ咲き始めたばかりでした。

いつもの場所で波飛沫と大野亀の写真をパチリ

ちょっと寄り道して
岩谷口名物?「ブイアート」を撮影。



製作者のおじいちゃんはなんと御年92歳
海流に乗ってこの浜によく物が流れ着くとのこと。
これらのブイも、この浜に流れ着いたものだそうです。
北朝鮮の船も何度か流れ着いた、手紙が入った瓶が流れ着いたと話が終わりそうにないので
「写真を撮らせてください」とお願いしてお別れしました。
別の日に今度は南部の小木半島方面へ(8日)
まずは素浜海岸から
たった二日違いですがハマエンドウがこんなに咲いていました。

こちらはスナビキソウ


コウボウムギはご覧の通りの大群生

ハマニガナも咲き始めていました。


ハマダイコン

改めて近寄ってよく見れば、美しい!


宿根木集落の用水路の石の間にありました。
これはテリハタチツボスミレでしょうか?
タチツボスミレの葉より分厚く明らかに光沢があります。


ホタルカズラも佐渡では何故か海岸近くでばかり目にします。
広島では山に咲いているので少し違和感を覚えます。

このブルーは何とも表現しにくい色をしています。
写真でもなかなか忠実に再現されません。


ときどきピンクのものも見かけます。

第一村人ならぬ、第一イワユリ発見!

撮影はしませんでしたが、途中トビシマカンゾウも一輪だけ咲いているのを見ました。
この調子だと、大野亀のトビシマカンゾウの大群生は5月20日から月末までが見頃になるのではないでしょうか。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/2137-6f452214
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |