写真だより 佐渡発&広島発
野草や風景を写真で綴るブログです
オサバグサ(筬葉草)
佐渡に移住した2014年、オサバグサの自生地に連れて行っていただき撮影しました。
その時の記憶を頼りに、何度か撮影に行ったのですが場所が思い出せませんでした。
そして今年も行ってみたのですがよくわかりませんでした。諦めて帰ろうとすると、
スミレが目に留まりました。その辺りには、タチツボスミレ、スミレサイシン、ミヤマスミレ
が咲いていましたが、目に留まったスミレはコタチツボスミレでした。それを撮影していると
杉林の中にもあるのが見えました。導かれるように林に入っていくとミヤマスミレの群生がありました。
すると、歩いてくる人の声がしました。杉林を出なければ私の存在に気づかず通り過ぎたことでしょう。
林から出て挨拶をすると、私のスタイルを見て「何を撮影に来たのですか」と尋ねられました。
「今、スミレを撮影していたんですが、皆さんは何か目的の花があるんですか?」と尋ね返しました。
すると、リーダーらしき人が「オサバグサを見に来た」というではありませんか。
「実は、オサバグサも撮りたいと思ってきたんですが場所がわからなくて・・・一緒に行ってもいいですか?」
「・・・」
「だめならそれで構いません。帰りますから」
その謙虚さが功を奏したのか、場所を口外しないという条件付きで、ついてきてもいいと言われ、
久しぶりのオサバグサとの再会になりました。

全国的に希少な花なので、それを保護するためにも無闇に自生地を教えることはできないのです。
この人なら大丈夫だろうと判断してもらえたようでうれしいですが、そうしなければ守れないのはなんだか淋しい気もします。
佐渡に移住した2014年、オサバグサの自生地に連れて行っていただき撮影しました。
その時の記憶を頼りに、何度か撮影に行ったのですが場所が思い出せませんでした。
そして今年も行ってみたのですがよくわかりませんでした。諦めて帰ろうとすると、
スミレが目に留まりました。その辺りには、タチツボスミレ、スミレサイシン、ミヤマスミレ
が咲いていましたが、目に留まったスミレはコタチツボスミレでした。それを撮影していると
杉林の中にもあるのが見えました。導かれるように林に入っていくとミヤマスミレの群生がありました。
すると、歩いてくる人の声がしました。杉林を出なければ私の存在に気づかず通り過ぎたことでしょう。
林から出て挨拶をすると、私のスタイルを見て「何を撮影に来たのですか」と尋ねられました。
「今、スミレを撮影していたんですが、皆さんは何か目的の花があるんですか?」と尋ね返しました。
すると、リーダーらしき人が「オサバグサを見に来た」というではありませんか。
「実は、オサバグサも撮りたいと思ってきたんですが場所がわからなくて・・・一緒に行ってもいいですか?」
「・・・」
「だめならそれで構いません。帰りますから」
その謙虚さが功を奏したのか、場所を口外しないという条件付きで、ついてきてもいいと言われ、
久しぶりのオサバグサとの再会になりました。

全国的に希少な花なので、それを保護するためにも無闇に自生地を教えることはできないのです。
この人なら大丈夫だろうと判断してもらえたようでうれしいですが、そうしなければ守れないのはなんだか淋しい気もします。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/2141-c6935359
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |