写真だより 佐渡発&広島発
野草や風景を写真で綴るブログです
人にもそれぞれ個性があるように、花にも個性があります。
今日はそんな個性的な花たちを紹介します。
花弁が8枚のカタクリ
沢山咲いたカタクリの中に目を引く一輪がありました。
目を引いた訳がすぐに分かりました。
なんと花弁が8枚あるではありませんか。
(通常は6枚)

赤味の強いスミレサイシン
スミレサイシンの色変わりはすでに紹介しましたが、
赤味の強い個体を紹介します。
雪融けの遅いところなので、5月下旬になってやっと咲きました。

すぐ近くには、赤味の強いオオタチツボスミレも見られます。
雪融けの遅さと関係あるのでしょうか?
それとも土壌が違うのでしょうか。

通常のオオタチツボスミレがこちらです。

白が交じったスミレ
ちょっとおしゃれなスミレです。
ドンデン高原で見つけました。

テリハタチツボスミレ
葉に光沢があるので照葉という名まえ。
宿根木で見つけたものを紹介しましたが、金北縦走路でも見つけました。
この一角に何株か有りました。
知らなければ気づくこともないでしょう。

今日紹介した花は、2日間で見つけた花たちです。
注意深く見れば、結構あるものですね。
今日はそんな個性的な花たちを紹介します。
花弁が8枚のカタクリ
沢山咲いたカタクリの中に目を引く一輪がありました。
目を引いた訳がすぐに分かりました。
なんと花弁が8枚あるではありませんか。
(通常は6枚)

赤味の強いスミレサイシン
スミレサイシンの色変わりはすでに紹介しましたが、
赤味の強い個体を紹介します。
雪融けの遅いところなので、5月下旬になってやっと咲きました。

すぐ近くには、赤味の強いオオタチツボスミレも見られます。
雪融けの遅さと関係あるのでしょうか?
それとも土壌が違うのでしょうか。

通常のオオタチツボスミレがこちらです。

白が交じったスミレ
ちょっとおしゃれなスミレです。
ドンデン高原で見つけました。

テリハタチツボスミレ
葉に光沢があるので照葉という名まえ。
宿根木で見つけたものを紹介しましたが、金北縦走路でも見つけました。
この一角に何株か有りました。
知らなければ気づくこともないでしょう。

今日紹介した花は、2日間で見つけた花たちです。
注意深く見れば、結構あるものですね。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/2152-7c6f172b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |