fc2ブログ

 写真だより 佐渡発&広島発

 野草や風景を写真で綴るブログです

アギスミレ  

アギスミレ(顎菫)

アギスミレはもともと湿った場所を好む傾向があるニョイスミレの湿地適応型の変種。



鯉が窪湿原で撮影したもの。(黄色い花はニガナ)
アギスミレ2





花だけで見分けることはほぼ無理です。
アギスミレ1



違いは葉の形。心形の葉が花後になるとブーメラン型になるのが特徴。
アギスミレ3


今年最後のスミレです。
スポンサーサイト



コメント

こんにちは!

山シャクヤクのあでやかさにうっとり。
おしゃべるなユキノシタ。我が家の梅の木に巻き付いているのはスイカズラだったのですね!写真を見ていると花たちが身近に感じられます。
我が家の花たちは園芸品種ばかりですがその辺を歩いていると色んな花があって少しずつ名前を覚えていきます。うれしいことですね。
ありがとうございます!

N #- | URL
2021/06/14 12:23 | edit

Re: こんにちは!

不思議なもので、たとえ雑草であっても名まえを知ると親しみを覚えます。
佐渡城腰の『堅香子庵』の広すぎる庭は雑草だらけ。
でも私はそのほとんどの名を知ってしまったから、愛着さえある。
草刈りをしながらも、ときおり休憩を兼ねて刈払い機のエンジンを止めて
撮影することもしばしばだった。先日、佐渡を訪れた際に、用があって
城腰に行き、『堅香子庵』に行ってみると、名もなき雑草、ではなく
名のある草たちが背丈近くまで伸びていました。

堅香子庵 #- | URL
2021/06/14 12:34 | edit

コメントの投稿
Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/2166-d8b977a9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

▲Page top