写真だより 佐渡発&広島発
野草や風景を写真で綴るブログです
今回は、滝を目指して撮影に行きました。
行先は三次市甲奴町にある『品の滝』
一の滝側の遊歩道入り口に駐車場がありますが、
高速道路を降りて、案内表示に従って着いたのは三の滝側の入り口。
新しい看板がありましたが駐車場はありません。
路肩に車を停め、長靴を履いて出発。
案内板の表示を見れば、三の滝までは800m。
遊歩道は笹藪に覆われ、笹を掻き分け踏み跡を探しながら、
倒木をまたいだり潜ったりして進みます。
「手つかずの自然が残る貴重な場所」と書いてありましたが・・・
150mおきに三の滝までの距離表示があるのでよかったですが
表示が無ければ不安になるような道でした。
やがて、沢の音が聞こえてきて、沢沿いに下ると三の滝の上に出ました。
上から見た三の滝(落差9m)

下から見た三の滝

水が優雅に落ちる、絵になる滝です。
まるで水墨画のようです。

三の滝から二の滝の間は何度か徒渉(川を渡る)があり長靴が無難。
渡る場所を間違えると道がわからなくなるので要注意。
それでも本気で写真を撮る人は歩く価値ありだと思います。
途中で撮影した流れの写真です。



二の滝に着いた思ったら、上の滝と呼ばれる滝でした。(看板無し)

すぐ下に、二の滝(落差6m)がありました。
二の滝は滝壺に水が一気に落ちる、いわゆる「直瀑」です。
見た目には滝らしい滝ですが、写真的には絵にしにくい滝でもあります。

二の滝のすぐ下にある急流を手前に入れて撮影した二の滝

水面を渦巻く泡

さらに下って、一の滝(落差11m)に到着
三つの滝では一番落差がある滝です。


この時季、やっぱり花は少なめでした。
テイカカズラ

クモキリソウ
佐渡ではたくさん見た花ですが、広島県内ではあまり見かけません。
見た目が目立たないために、盗掘から免れているようです。

行先は三次市甲奴町にある『品の滝』
一の滝側の遊歩道入り口に駐車場がありますが、
高速道路を降りて、案内表示に従って着いたのは三の滝側の入り口。
新しい看板がありましたが駐車場はありません。
路肩に車を停め、長靴を履いて出発。
案内板の表示を見れば、三の滝までは800m。
遊歩道は笹藪に覆われ、笹を掻き分け踏み跡を探しながら、
倒木をまたいだり潜ったりして進みます。
「手つかずの自然が残る貴重な場所」と書いてありましたが・・・
150mおきに三の滝までの距離表示があるのでよかったですが
表示が無ければ不安になるような道でした。
やがて、沢の音が聞こえてきて、沢沿いに下ると三の滝の上に出ました。
上から見た三の滝(落差9m)

下から見た三の滝

水が優雅に落ちる、絵になる滝です。
まるで水墨画のようです。

三の滝から二の滝の間は何度か徒渉(川を渡る)があり長靴が無難。
渡る場所を間違えると道がわからなくなるので要注意。
それでも本気で写真を撮る人は歩く価値ありだと思います。
途中で撮影した流れの写真です。



二の滝に着いた思ったら、上の滝と呼ばれる滝でした。(看板無し)

すぐ下に、二の滝(落差6m)がありました。
二の滝は滝壺に水が一気に落ちる、いわゆる「直瀑」です。
見た目には滝らしい滝ですが、写真的には絵にしにくい滝でもあります。

二の滝のすぐ下にある急流を手前に入れて撮影した二の滝

水面を渦巻く泡

さらに下って、一の滝(落差11m)に到着
三つの滝では一番落差がある滝です。


この時季、やっぱり花は少なめでした。
テイカカズラ

クモキリソウ
佐渡ではたくさん見た花ですが、広島県内ではあまり見かけません。
見た目が目立たないために、盗掘から免れているようです。

スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/2180-51d05b92
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |