fc2ブログ

 写真だより 佐渡発&広島発

 野草や風景を写真で綴るブログです

鯉が窪湿原 前編  

鯉が窪湿原の花を前編、中編、後編の3回に分けてお届けします。


鯉が窪湿原は江戸時代に作られた灌漑用の溜池(鯉が窪池)の周囲に形成された湿原で
1980年、国の天然記念物に指定され、300種以上の植物が自生する貴重な湿原です。


管理棟で保全協力金200円を払い、湿原に入ると早速たくさんの花たちが出迎えてくれました。


シモツケソウ(下野草)
シモツケソウ1



シモツケソウ3





ノハナショウブ(野花菖蒲)
黄色い花はハンカイソウ
ノハナショウブ1



ノハナショウブ3



トンボの名前が判りません。すみません。
トンボ


明日は、鯉が窪池に咲く花です。
スポンサーサイト



コメント
コメントの投稿
Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/2186-eb3437e8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

▲Page top