写真だより 佐渡発&広島発
野草や風景を写真で綴るブログです
災害が出るほどの大雨を残して中国地方の梅雨が明けました。
梅雨の性格が完全に変わってしまいました。
非常に気性が荒くなって、ところ構わず当たり散らす、手に負えない性格に。
今後もこのような梅雨が続くでしょうから、付き合い方を根本的に変えなければならないようです。
さて、久しぶりに近所歩きをしてみました。
アカバナ科マツヨイグサ属の花を紹介します。
マツヨイグサ(待宵草)
朝散歩でないと撮影できない花。日が昇ると萎れてしまいます。
花は萎れると赤く変化します。

アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)
夕化粧という名でありながら、朝でも昼間でも咲いています。

両者は南アメリカ原産で、観賞用として持ち込まれたものが野生化したものです。
この日の散歩で目にした、メマツヨイグサ、コマツヨイグサ、マメアサガオも帰化植物。
植物の世界でも国際交流が進んでいますが、外来動植物による生態系への影響を考えると
人が持ち込んだものが多いからこそ、人が対策を考えないといけないのではないでしょうか。
梅雨の性格が完全に変わってしまいました。
非常に気性が荒くなって、ところ構わず当たり散らす、手に負えない性格に。
今後もこのような梅雨が続くでしょうから、付き合い方を根本的に変えなければならないようです。
さて、久しぶりに近所歩きをしてみました。
アカバナ科マツヨイグサ属の花を紹介します。
マツヨイグサ(待宵草)
朝散歩でないと撮影できない花。日が昇ると萎れてしまいます。
花は萎れると赤く変化します。

アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)
夕化粧という名でありながら、朝でも昼間でも咲いています。

両者は南アメリカ原産で、観賞用として持ち込まれたものが野生化したものです。
この日の散歩で目にした、メマツヨイグサ、コマツヨイグサ、マメアサガオも帰化植物。
植物の世界でも国際交流が進んでいますが、外来動植物による生態系への影響を考えると
人が持ち込んだものが多いからこそ、人が対策を考えないといけないのではないでしょうか。
スポンサーサイト
« アーカイブ 2009 大山
アーカイブ 2009年8月 白山 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/2195-05220dfa
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |