写真だより 佐渡発&広島発
野草や風景を写真で綴るブログです
島根県江津市の『千丈渓』に行ってきました。
千丈渓は約4kmに渡って急流や瀑布が連続する景勝地で
国指定の名勝、県立自然公園に指定されています。
黒光りする岩

渓流の撮影は朝早くがいい。
岩肌がしっとり濡れていて
色温度が高く、青みがかって写るから。
日が昇ると、この色は出ません。

苔むす森

遊歩道脇の森は苔生し、モスグリーンが目を癒やしてくれます。
目覚める渓流

山肌に日が差すと、それまで暗く沈んでいた水面に緑が反映され、流れは目覚めの時を迎えます。
目覚めは一瞬で、水面にまで日差しが届けばこの色はたちまち失せてしまいます。
30分遅ければ写せない写真でした。
抹茶で一服

岩の窪みの小さな水たまりも抹茶の色に大変身。
アメンボ(水馬)が浮かんで、あたかもそれを飲んでいるよう。
緑の川 1

緑の川面を写すのは時間との勝負。
画面のすぐ上の岩にはすでに日が差して白くなっていました。
ギリギリのところで画面から外して撮影しています。
緑の川 2

渓流に架かる橋の上から撮影しています。
低い位置からだと日差しが入ってしまいます。
もちろん主役は水面の緑ですが
手前の岩も準主役、奥の岩の並びを脇役にしました。
緑の川 3

『緑の川 2』で脇役だった奥の岩の並びを主役にするために
望遠レンズで切り取りました。
流れの表情を出すために、シャッター速度は速めにしています。
緑の川 4

川面に日差しが届くと、水面の緑は消えてしまいます。
もうギリギリの時刻。対岸の苔の緑とそれを映した川面の合作。
続きは、また明日。
千丈渓は約4kmに渡って急流や瀑布が連続する景勝地で
国指定の名勝、県立自然公園に指定されています。
黒光りする岩

渓流の撮影は朝早くがいい。
岩肌がしっとり濡れていて
色温度が高く、青みがかって写るから。
日が昇ると、この色は出ません。

苔むす森

遊歩道脇の森は苔生し、モスグリーンが目を癒やしてくれます。
目覚める渓流

山肌に日が差すと、それまで暗く沈んでいた水面に緑が反映され、流れは目覚めの時を迎えます。
目覚めは一瞬で、水面にまで日差しが届けばこの色はたちまち失せてしまいます。
30分遅ければ写せない写真でした。
抹茶で一服

岩の窪みの小さな水たまりも抹茶の色に大変身。
アメンボ(水馬)が浮かんで、あたかもそれを飲んでいるよう。
緑の川 1

緑の川面を写すのは時間との勝負。
画面のすぐ上の岩にはすでに日が差して白くなっていました。
ギリギリのところで画面から外して撮影しています。
緑の川 2

渓流に架かる橋の上から撮影しています。
低い位置からだと日差しが入ってしまいます。
もちろん主役は水面の緑ですが
手前の岩も準主役、奥の岩の並びを脇役にしました。
緑の川 3

『緑の川 2』で脇役だった奥の岩の並びを主役にするために
望遠レンズで切り取りました。
流れの表情を出すために、シャッター速度は速めにしています。
緑の川 4

川面に日差しが届くと、水面の緑は消えてしまいます。
もうギリギリの時刻。対岸の苔の緑とそれを映した川面の合作。
続きは、また明日。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/2204-a79745d9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |