写真だより 佐渡発&広島発
野草や風景を写真で綴るブログです
今日はシソ科の植物を3種お届けします。
シソ科の植物の花はどれも小さく目立たない
ものが多いですが、
それぞれが個性を持って咲くので面白いですよ。
アキチョウジ(秋丁字)
花の形が「丁」の字に似て秋に咲くことから
アキチョウジ。
ときに群生するのも見かけます。

これはまだつぼみ。
下から順に咲き上がっていきます。

サンインヒキオコシ(山陰引起)
ヒキオコシの名は、病に倒れた人を引き起こす(元気にする)ほどの薬効があることから。
真偽のほどは定かではありませんが、
多くのハーブがシソ科の植物であり、
薬効があるものも少なくありません。


キバナアキギリ(黄花秋桐)
紫系の花が多いシソ科の植物にあって、
黄色い花をつけます。
しかも、シソ科の植物としては花が大きいので
よく目立ちます。
学名は Salvia nipponica なるほど園芸種のサルビアの花によく似ています。

下唇(下に突き出た花弁)に紫色の斑紋が
あるものが多いのですが
これはまったく斑紋がありませんでした。

真横から見るとこんな感じ。
長く突き出た雄しべも特徴です。

シソ科の植物の花はどれも小さく目立たない
ものが多いですが、
それぞれが個性を持って咲くので面白いですよ。
アキチョウジ(秋丁字)
花の形が「丁」の字に似て秋に咲くことから
アキチョウジ。
ときに群生するのも見かけます。

これはまだつぼみ。
下から順に咲き上がっていきます。

サンインヒキオコシ(山陰引起)
ヒキオコシの名は、病に倒れた人を引き起こす(元気にする)ほどの薬効があることから。
真偽のほどは定かではありませんが、
多くのハーブがシソ科の植物であり、
薬効があるものも少なくありません。


キバナアキギリ(黄花秋桐)
紫系の花が多いシソ科の植物にあって、
黄色い花をつけます。
しかも、シソ科の植物としては花が大きいので
よく目立ちます。
学名は Salvia nipponica なるほど園芸種のサルビアの花によく似ています。

下唇(下に突き出た花弁)に紫色の斑紋が
あるものが多いのですが
これはまったく斑紋がありませんでした。

真横から見るとこんな感じ。
長く突き出た雄しべも特徴です。

スポンサーサイト
« 初秋の県北の山に咲く4 アケボノシュスラン
初秋の県北の山に咲く2 ツルリンドウとツルニンジン »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/2237-46813c4d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |