写真だより 佐渡発&広島発
野草や風景を写真で綴るブログです
タデ科の花は秋に咲くものが多く、しかも湿地に咲くものも多いので
八幡湿原に咲いていたタデ科の花を2種お届けします。
ミゾソバ(溝蕎麦) ータデ科ー
蕎麦の花に似て、溝のほとりなど湿った場所に生えることからミゾソバという名まえですが、
そもそも、蕎麦がタデ科の植物なので花が似ていても当たり前なのです。

白花のものも比較的よく見かけます。

アキノウナギツカミ(秋の鰻掴み)
左がアキノウナギツカミで右がミゾソバ。
同じような環境に生えているのでよく探せばこんな光景も撮れます。

シロイヌノヒゲ(白犬の髭) ーホシクサ科ー
目立たない花ですが、撮り方を工夫すれば見栄えがします。
これでは少し雑然としています。

横一列に並んだものを見つけて、絞りを開放気味にすればご覧の通り。

真上から撮っても絵になります。

八幡湿原に咲いていたタデ科の花を2種お届けします。
ミゾソバ(溝蕎麦) ータデ科ー
蕎麦の花に似て、溝のほとりなど湿った場所に生えることからミゾソバという名まえですが、
そもそも、蕎麦がタデ科の植物なので花が似ていても当たり前なのです。

白花のものも比較的よく見かけます。

アキノウナギツカミ(秋の鰻掴み)
左がアキノウナギツカミで右がミゾソバ。
同じような環境に生えているのでよく探せばこんな光景も撮れます。

シロイヌノヒゲ(白犬の髭) ーホシクサ科ー
目立たない花ですが、撮り方を工夫すれば見栄えがします。
これでは少し雑然としています。

横一列に並んだものを見つけて、絞りを開放気味にすればご覧の通り。

真上から撮っても絵になります。

スポンサーサイト
« 八幡湿原秋模様7 最終回
八幡湿原秋模様5 ヒヨドリバナ »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/2246-7694ec71
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |