写真だより 佐渡発&広島発
野草や風景を写真で綴るブログです
秋の高原を彩る花
マツムシソウ、ウメバチソウと並んで外せないのがツリガネニンジンとワレモコウ。
第3弾はその2種です。
ツリガネニンジン(釣鐘人参)
ツリガネニンジンは里山でも見かけますが、やっぱり高原が似合っていると思います。
終盤を迎え枯れた花もありましたが、それはそれで絵になります。

逆光に透けた花もいいですね。

ワレモコウ(吾亦紅)
ワレモコウの花にとまって、ベニシジミが眠っていました。
こんなに近づいても全く動こうとしません。
日が差して身体がぬくもると活動を始めます。

ワレモコウも逆光が似合う花。
蜘蛛の巣が張り、それに朝露が付いていたりするとそれはそれは美しいのですが
今回はワレモコウそのものが少なく、蜘蛛の巣も露もありませんでした。
それでも十分に美しい!

草原の草刈り時期の関係でしょうか?ワレモコウはとっても少なかったです。
マツムシソウ、ウメバチソウと並んで外せないのがツリガネニンジンとワレモコウ。
第3弾はその2種です。
ツリガネニンジン(釣鐘人参)
ツリガネニンジンは里山でも見かけますが、やっぱり高原が似合っていると思います。
終盤を迎え枯れた花もありましたが、それはそれで絵になります。

逆光に透けた花もいいですね。

ワレモコウ(吾亦紅)
ワレモコウの花にとまって、ベニシジミが眠っていました。
こんなに近づいても全く動こうとしません。
日が差して身体がぬくもると活動を始めます。

ワレモコウも逆光が似合う花。
蜘蛛の巣が張り、それに朝露が付いていたりするとそれはそれは美しいのですが
今回はワレモコウそのものが少なく、蜘蛛の巣も露もありませんでした。
それでも十分に美しい!

草原の草刈り時期の関係でしょうか?ワレモコウはとっても少なかったです。
スポンサーサイト
« 秋の高原を彩る花4 アキノキリンソウとヤマラッキョウ
秋の高原を彩る花2 ウメバチソウ »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/2270-eba14cf2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |