写真だより 佐渡発&広島発
野草や風景を写真で綴るブログです
次に向かったのは紅葉山公園。
紅葉にはまだ早いと分かっていましたが、なにしろ大佐渡の山は
葉が枯れたり紅葉前に散ったりしていてさっぱりの状態なので小佐渡にしたわけです。
到着してみると思ったとおり紅葉には早くて、最終盤の秋の花や実を撮影しました。
ツルアリドオシ
赤い実は地面に落ちているのではなく、地を這うように伸びる茎に付いています。

キッコウハグマ

こんなに密に花を付けたものはあまり見かけません。

ツルリンドウ
なんとか花が残っていました。

小豆色をした実は、花よりも目立ちます。

クサギ
5枚の朱い萼と黒い実がとても目立ちます。

臭木という名まえですが、撮影していて匂いが気になったことはありません。
この美しい実にちなんだ名まえがあってもいいですね


センブリ
今まで見てきた中で一番フォトジェニックだと思うせんぶりに出逢いました。

最後は桜の落ち葉

紅葉山からの帰り道に、岩首の「養老の滝」へ寄りました。
崖崩れのため長い間通行止めになっていて、4年ぶりに訪れました。


佐渡2日目はこれで終わりです。
紅葉にはまだ早いと分かっていましたが、なにしろ大佐渡の山は
葉が枯れたり紅葉前に散ったりしていてさっぱりの状態なので小佐渡にしたわけです。
到着してみると思ったとおり紅葉には早くて、最終盤の秋の花や実を撮影しました。
ツルアリドオシ
赤い実は地面に落ちているのではなく、地を這うように伸びる茎に付いています。

キッコウハグマ

こんなに密に花を付けたものはあまり見かけません。

ツルリンドウ
なんとか花が残っていました。

小豆色をした実は、花よりも目立ちます。

クサギ
5枚の朱い萼と黒い実がとても目立ちます。

臭木という名まえですが、撮影していて匂いが気になったことはありません。
この美しい実にちなんだ名まえがあってもいいですね


センブリ
今まで見てきた中で一番フォトジェニックだと思うせんぶりに出逢いました。

最後は桜の落ち葉

紅葉山からの帰り道に、岩首の「養老の滝」へ寄りました。
崖崩れのため長い間通行止めになっていて、4年ぶりに訪れました。


佐渡2日目はこれで終わりです。
スポンサーサイト
« 佐渡3日目 Part1 大野亀~岩谷口
佐渡2日目 Part2 清水寺 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/2291-09f5d433
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |