写真だより 佐渡発&広島発
野草や風景を写真で綴るブログです
氷点下10度近くまで冷え込む予報に、
凍る滝を撮りに行きましたが
日中の気温が比較的高いためか、
ほとんど凍っていませんでした。
そこで、車で2,3分の所にある
水がしみ出す場所に行ってみると
去年ほどではありませんが、
小さいながらも氷柱がありました。
写真で見るとかなり大きな氷柱に見えますが、
レンズの効果で実際より大きく見えます。

車のライトを当てて写すと、氷に色が出ました。

岩の表面の氷が、空の青を映していました。


撮影の際、私が気をつけていることは、
レンズを向けた対象に集中しつつも、
絶えず周囲を意識する(見回す)こと。
これは危険を回避することにもなるし、
思わぬ被写体を見つけることもあるので
一石二鳥です。
そのようにして見つけたのが下の写真。
朝日を受けて際立つ木立がありました。

そのうち最も目立っていた一本の木。

朝焼け夕焼けの撮影では太陽の方向ばかりに
レンズを向けてしまいがちですが
案外、その反対方向が綺麗に色づいていることがあります。
大勢の人が三脚を立てて撮影する場面では、
ほとんど同じ方向にレンズが向けられている
ことが多いですが、ときに全く違う方向に
レンズを向けている人を見ることがあります
このように、常に周囲にも気を配ることが
大切なのです。
ただ被写体探しのためだけでなく、
周囲の人にも気を配ることもにもなります。
良い写真を撮ろうとするあまり、
立ち入り禁止の場所に入ったり
祭りやイベントなどで、邪魔になるほど
前面に出てしまうカメラマンがいますが
周囲に気を配った撮影ができていない行為です。
これからも周囲に目を配り気を配る撮影を
心がけようと思います。
凍る滝を撮りに行きましたが
日中の気温が比較的高いためか、
ほとんど凍っていませんでした。
そこで、車で2,3分の所にある
水がしみ出す場所に行ってみると
去年ほどではありませんが、
小さいながらも氷柱がありました。
写真で見るとかなり大きな氷柱に見えますが、
レンズの効果で実際より大きく見えます。

車のライトを当てて写すと、氷に色が出ました。

岩の表面の氷が、空の青を映していました。


撮影の際、私が気をつけていることは、
レンズを向けた対象に集中しつつも、
絶えず周囲を意識する(見回す)こと。
これは危険を回避することにもなるし、
思わぬ被写体を見つけることもあるので
一石二鳥です。
そのようにして見つけたのが下の写真。
朝日を受けて際立つ木立がありました。

そのうち最も目立っていた一本の木。

朝焼け夕焼けの撮影では太陽の方向ばかりに
レンズを向けてしまいがちですが
案外、その反対方向が綺麗に色づいていることがあります。
大勢の人が三脚を立てて撮影する場面では、
ほとんど同じ方向にレンズが向けられている
ことが多いですが、ときに全く違う方向に
レンズを向けている人を見ることがあります
このように、常に周囲にも気を配ることが
大切なのです。
ただ被写体探しのためだけでなく、
周囲の人にも気を配ることもにもなります。
良い写真を撮ろうとするあまり、
立ち入り禁止の場所に入ったり
祭りやイベントなどで、邪魔になるほど
前面に出てしまうカメラマンがいますが
周囲に気を配った撮影ができていない行為です。
これからも周囲に目を配り気を配る撮影を
心がけようと思います。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/2378-2476bf7c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |