fc2ブログ

 写真だより 佐渡発&広島発

 野草や風景を写真で綴るブログです

高屋川の鳥 2  

高屋川の鳥たち

今日はガンカモ科以外の鳥です。

オオバン(大鷭) ークイナ科ー

泳いでいるとガンカモ科の鳥に似ています。
IMG_2131オオバン





説明は難しいですが、泳ぎにも違いがあり
特徴的な白い嘴と、額の白色部を見れば
他の鳥と見間違えることはないでしょう。
IMG_8704オオバン





歩いている姿を見れば違いは一目瞭然で、
なるほどクイナの仲間と納得します。
IMG_2014オオバン





IMG_2016オオバン






カワウ(川鵜) ーウ科ー

石の上で日光浴をしているのでしょうか。
IMG_8682カワウ




別の一羽、ポーズも決まっています。
IMG_8689カワウ





飛び立ちの連続写真
IMG_2975鵜


IMG_2976鵜


IMG_2977鵜


IMG_2985鵜


IMG_2994鵜






アオサギ(青鷺) ーサギ科ー

じっとしていることが多く、こちらが気づく前に
飛んでいってしまうことが多く、なかなか撮影
させてくれませんが、大形の鳥なので、遠く
からでも撮影することが出来ました。
IMG_2323アオサギ




互いに存在に気づいているのかどうか
同じ画角のに入ってくれました。(白はコサギ)
IMG_2278アオサギとコサギ






コサギ(小鷺)

真っ白な美しい鷺。
IMG_2229コサギ




カルガモの横を通り過ぎようとしたとき・・・
IMG_2344コサギとカルガモ




カルガモが気づいて、歩き去って行きました。
IMG_2347コサギとカルガモ




それを撮影していた私の存在に気づき
飛び去っていってしまいました。
IMG_2259コサギ








セグロセキレイ(背黒鶺鴒) ーセキレイ科ー

セキレイは細かく動くので撮影には苦労します。
IMG_1918セグロセキレイ







ジョウビタキ(上鶲) ーヒタキ科ー


IMG_3487ジョウビタキ




IMG_3227ジョウビタキ







カワラヒワ(河原鶸) ーアトリ科ー

IMG_3162カワラヒワ




翼の鮮やかな黄色が目立ちます。
IMG_3183カワラヒワ








最後は

カワセミ(翡翠) ーカワセミ科ー

葦の茎に留まっているのを見つけました。
翡翠のような綺麗な色をしている人気の鳥。
背景の葦が雑然としているので、再挑戦。
IMG_8614カワセミ




上の写真を撮影して3日後、散歩中に発見。
カメラを持っておらず慌てて引き返す。
戻ると背景のすっきりした所に留まってた。
リベンジ成功!
IMG_8720カワセミ




さらに二日後、
良い場所に留まっていました。
背景のグラデーションもいい感じです。
IMG_3215カワセミ

カワセミは縄張りがあって、留る場所も決まっているので
そこへ行けば高い確率で見ることが出来るのです。



動くものを撮るのは、三脚やカメラの操作に
機敏さが求められるので、他のものを撮る時
にも咄嗟の対応が出来て、役に立ちます。
スポンサーサイト



コメント
コメントの投稿
Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/2392-c05d9a6b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

▲Page top