写真だより 佐渡発&広島発
野草や風景を写真で綴るブログです
そろそろ良い頃ではないかと思って出かけた
トキワイカリソウの自生地。
大佐渡では見られず、小佐渡だけで見られます。
トキワイカリソウ(常盤錨草)
-メギ科-

たくさんの白い錨をぶら下げて重そうです。

葉茎は途中で3つに分かれ、
その先に3枚の葉が付くので
三枝九葉草(さんしくようそう)
の名もあります。
トキワ(常盤)とは「いつも、常に」の意味があり
葉が常緑であることから付けられた名まえです。
写真に写っているのは今年出た葉で
足元には去年の葉がたくさんありました。

下から花を覗くと、結構な確率で
花の中に虫がいます。
花の造形に感心するとともに
人間が鑑賞するために咲いている
わけではないことを実感する瞬間です。
そういう意味でも、野草を観賞したり
写真撮影するときは、見させていただく、
撮らせていただく気持ちが大事ですね。

トキワイカリソウの自生地。
大佐渡では見られず、小佐渡だけで見られます。
トキワイカリソウ(常盤錨草)
-メギ科-

たくさんの白い錨をぶら下げて重そうです。

葉茎は途中で3つに分かれ、
その先に3枚の葉が付くので
三枝九葉草(さんしくようそう)
の名もあります。
トキワ(常盤)とは「いつも、常に」の意味があり
葉が常緑であることから付けられた名まえです。
写真に写っているのは今年出た葉で
足元には去年の葉がたくさんありました。

下から花を覗くと、結構な確率で
花の中に虫がいます。
花の造形に感心するとともに
人間が鑑賞するために咲いている
わけではないことを実感する瞬間です。
そういう意味でも、野草を観賞したり
写真撮影するときは、見させていただく、
撮らせていただく気持ちが大事ですね。

スポンサーサイト
« 佐渡のスミレ便り 4 ナガハシスミレ
佐渡のスミレ便り 3 スミレサイシン »
コメント
おしゃれな花ですね。
こんな花が自然の中で咲いているなんてと思ってしまいます。
なんと美しい。でも見られるためではなく種を保存するために花を咲かせているんだなあと改めて感じました。
N #- | URL
2022/04/17 11:20 | edit
いつもコメントありがとうございます。
広島県にはバイカイカリソウ(梅花錨草)
というのが見られ、花は梅の花に似て、
イカリソウ特有の長く反り返った「距」が
ありません。
堅香子庵 #- | URL
2022/04/17 19:02 | edit
このブログの検索欄でバイカイカリソウ
で検索すると、見ることができます。
堅香子庵 #- | URL
2022/04/17 19:06 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/2460-057ac450
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |