fc2ブログ

 写真だより 佐渡発&広島発

 野草や風景を写真で綴るブログです

佐渡のスミレ便り 11 ミヤマスミレ  

佐渡のスミレ便り


(11)ミヤマスミレ

佐渡では標高700m以上の所に自生し
尾根にも春が来たことを実感するスミレです。
ドンデンから金北山への縦走路の終点、白雲台に
あと少しという所にたくさん咲いていますが、
縦走してきた人たちは間近のゴールに急ぎ足で
立ち止まって観る人はほとんどいません。
IMG_9873ミヤマスミレ




IMG_1769ミヤマスミレ


図鑑的には・・・

葉身はハート形。基部には皮針形の托葉がある。
葉柄は長さ3-10 cm、花茎は根生葉の間から伸び
高さ5-8cm薄紅紫色のやや大きい花を1個つける。
花弁は長さ1.2-1.5cm、5弁、2個上弁は斜立ち、
2個の側弁は斜めに垂れ無毛、唇弁は側弁とほぼ
同長で濃紫色の線があり距は長さ6-8mmと長い。
萼片は5個、長さ5-7 mm、披針形。
葉柄、花柄と萼片にまばらに毛があるをつける。

・・・と、説明されていますが、慣れていないと
実態を想像できず、見分けは困難です。
自生しているのを見ながら説明されると理解
しやすいと思います。
IMG_0823ミヤマスミレ


スミレのことが少し分ってくると
それぞれに個性があって、愛らしくなり
名を覚えると、より身近に感じるでしょう。


スポンサーサイト



コメント
コメントの投稿
Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/2478-a7edc6ed
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

▲Page top