写真だより 佐渡発&広島発
野草や風景を写真で綴るブログです
ユウシュンラン(祐舜蘭)
植物学者 工藤祐舜の名が付くラン。
祐舜は秋田県の浄土真宗の寺院「通覚寺」に生まれ
長男だったことから、将来は住職となる身であったが
植物の研究に没頭し、父の猛反対の中植物学者となった。
寺は弟が継いでいる。
ユウシュンランは10cmほどと、とても小さく、
探しても見つかるものではありません。
他の植物の下でひっそりと咲いていた
ユウシュンランを見つけることが出来たのは
視覚というより嗅覚で見つけたと言った方が
合っているかもしれません。

白い花でギンランに似ています。

目をこらして辺りを見ればみれば
5株ありました。

明日も、周辺で出逢ったランをお届けします。
植物学者 工藤祐舜の名が付くラン。
祐舜は秋田県の浄土真宗の寺院「通覚寺」に生まれ
長男だったことから、将来は住職となる身であったが
植物の研究に没頭し、父の猛反対の中植物学者となった。
寺は弟が継いでいる。
ユウシュンランは10cmほどと、とても小さく、
探しても見つかるものではありません。
他の植物の下でひっそりと咲いていた
ユウシュンランを見つけることが出来たのは
視覚というより嗅覚で見つけたと言った方が
合っているかもしれません。

白い花でギンランに似ています。

目をこらして辺りを見ればみれば
5株ありました。

明日も、周辺で出逢ったランをお届けします。
スポンサーサイト
« エビネ
咲き始めたサルメンエビネ »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/2481-ef81cb15
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |