写真だより 佐渡発&広島発
野草や風景を写真で綴るブログです
ブナの林床に咲く花のつづき
林床に咲くササユリとアカショウマにつづき
今日は見逃してしまうほど小さな花をお届け
しましょう。
コバノフユイチゴ(小葉の冬苺)
別名:マルバフユイチゴ(円葉冬苺)
野いちごの多くは春に花を咲かせ初夏には実り
コバノフユイチゴは初夏に花を咲かせ秋に実る。
ほとんど花は終わっていましたが、わずかに
残っていた花を見つけました。

花は白色で熟した実は美味しいですよ。

コナスビ(小茄子)
小さな実が茄子に似ていることから小茄子。
でもナス科ではなくサクラソウ科の植物です。

花が黄色く目立つので、注意していれば
見つけることは難しくありません。
こんな山の中でなくても庭や道ばたでも
見かけることがあります。

ミズタビラコ(水田平子)
渓流沿いなどの湿った場所に生えます。
花色もあまり目立たず、他の植物の影に
隠れていたりするので、見つける難易度は
アップします。
花はワスレナグサに似てとても愛らしい。
ワスレナグサと同じムラサキ科の植物です。

ギンリョウソウ(銀竜草)

クルマムグラ(車葎)
花は終わって実になっていました。
これを写真に撮るのはかなりマニアック。

オオバノヨツバムグラ(大葉四葉葎)
こちらは輪生する4枚の葉が特徴的。


佐渡ではこれに似たエゾノヨツバムグラが
自生しています→こちら
マイヅルソウ(舞鶴草)
まだ花があるかと期待していたのですが
もう終わっていました。
シダの周りのハート型の葉がマイヅルソウ。

蔦が絡まるブナ

3時間ほどブナの森を歩くと昼前になり
かなり暑くなってきたので帰ることに・・・
帰る途中でもいくつかの花を撮影したので
それは明日お届けします。
林床に咲くササユリとアカショウマにつづき
今日は見逃してしまうほど小さな花をお届け
しましょう。
コバノフユイチゴ(小葉の冬苺)
別名:マルバフユイチゴ(円葉冬苺)
野いちごの多くは春に花を咲かせ初夏には実り
コバノフユイチゴは初夏に花を咲かせ秋に実る。
ほとんど花は終わっていましたが、わずかに
残っていた花を見つけました。

花は白色で熟した実は美味しいですよ。

コナスビ(小茄子)
小さな実が茄子に似ていることから小茄子。
でもナス科ではなくサクラソウ科の植物です。

花が黄色く目立つので、注意していれば
見つけることは難しくありません。
こんな山の中でなくても庭や道ばたでも
見かけることがあります。

ミズタビラコ(水田平子)
渓流沿いなどの湿った場所に生えます。
花色もあまり目立たず、他の植物の影に
隠れていたりするので、見つける難易度は
アップします。
花はワスレナグサに似てとても愛らしい。
ワスレナグサと同じムラサキ科の植物です。

ギンリョウソウ(銀竜草)

クルマムグラ(車葎)
花は終わって実になっていました。
これを写真に撮るのはかなりマニアック。

オオバノヨツバムグラ(大葉四葉葎)
こちらは輪生する4枚の葉が特徴的。


佐渡ではこれに似たエゾノヨツバムグラが
自生しています→こちら
マイヅルソウ(舞鶴草)
まだ花があるかと期待していたのですが
もう終わっていました。
シダの周りのハート型の葉がマイヅルソウ。

蔦が絡まるブナ

3時間ほどブナの森を歩くと昼前になり
かなり暑くなってきたので帰ることに・・・
帰る途中でもいくつかの花を撮影したので
それは明日お届けします。
スポンサーサイト
« 帰り道
立烏帽子3 ブナの林床に咲く花たち »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/2540-f4ae3b56
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |