写真だより 佐渡発&広島発
野草や風景を写真で綴るブログです
吾妻山、竜王山、立烏帽子での撮影を終え
帰りの道すがら撮影した花をお届けします。
ウツボグサ(靫草)
近場とは言わないまでも、少し山間に車を走ら
せれば、道ばたにも見られたウツボグサですが
最近は見かけることが少なくなりました。
この場面に出くわしたのもかなり山の中でした。

真上から見た造形が面白くて好きです。

花蜂がたくさん飛んできて盛んに吸蜜してました。

キツリフネ(黄吊舟)
以前、立烏帽子の駐車場でたくさん見ましたが
駐車場の草刈りがされたばかりで全く姿はなく
帰り道で見つけることが出来ました。

たくさんあったので、写真映えする場所を
丹念に探して撮影した一枚。

横からも押さえておくことで、この花の特徴である
吊り舟の状態がよくわかると思います。

ふと、目線を上げると
ウリノキ(瓜の木)の花が・・・

以前撮影した場所に差し掛かると
今年もたくさん咲いていました。
ミゾホオズキ(溝鬼灯)
湿地や渓流のほとりなど湿った場所に自生する
ミゾホオズキ。ここは、山から浸み出した水が
道路沿いを流れる場所で、雨が降らなくても
枯れずに流れていました。


最後は、
ホタルブクロ(蛍袋)
道路脇の撮影しやすい場所に、撮り頃の
ホタルブクロがありました。駐車スペ-スもあり
車を停めたすぐ傍で、道路から撮影できる
絶好のポジションでした。

ホタルブクロは横から撮るのもいいですが
下から見上げて撮ると、中の模様が見えます。

以前は、真下から見上げるように撮るのは
難しかったのですが、可動式液晶モニターの
お蔭で、とても楽に写せるようになりました。

内側の細かな斑点が面白いですね。
虫を導き入れるのに役立つのでしょうか?

山を下りると、気温が35度にもなり
6月とは思えない暑さに辟易し
家路を急ぎました。
以上、6月29日
県民の森方面からの花の便りでした。
帰りの道すがら撮影した花をお届けします。
ウツボグサ(靫草)
近場とは言わないまでも、少し山間に車を走ら
せれば、道ばたにも見られたウツボグサですが
最近は見かけることが少なくなりました。
この場面に出くわしたのもかなり山の中でした。

真上から見た造形が面白くて好きです。

花蜂がたくさん飛んできて盛んに吸蜜してました。

キツリフネ(黄吊舟)
以前、立烏帽子の駐車場でたくさん見ましたが
駐車場の草刈りがされたばかりで全く姿はなく
帰り道で見つけることが出来ました。

たくさんあったので、写真映えする場所を
丹念に探して撮影した一枚。

横からも押さえておくことで、この花の特徴である
吊り舟の状態がよくわかると思います。

ふと、目線を上げると
ウリノキ(瓜の木)の花が・・・

以前撮影した場所に差し掛かると
今年もたくさん咲いていました。
ミゾホオズキ(溝鬼灯)
湿地や渓流のほとりなど湿った場所に自生する
ミゾホオズキ。ここは、山から浸み出した水が
道路沿いを流れる場所で、雨が降らなくても
枯れずに流れていました。


最後は、
ホタルブクロ(蛍袋)
道路脇の撮影しやすい場所に、撮り頃の
ホタルブクロがありました。駐車スペ-スもあり
車を停めたすぐ傍で、道路から撮影できる
絶好のポジションでした。

ホタルブクロは横から撮るのもいいですが
下から見上げて撮ると、中の模様が見えます。

以前は、真下から見上げるように撮るのは
難しかったのですが、可動式液晶モニターの
お蔭で、とても楽に写せるようになりました。

内側の細かな斑点が面白いですね。
虫を導き入れるのに役立つのでしょうか?

山を下りると、気温が35度にもなり
6月とは思えない暑さに辟易し
家路を急ぎました。
以上、6月29日
県民の森方面からの花の便りでした。
スポンサーサイト
« 鯉が窪湿原1 ノハナショウブとシモツケソウ
立烏帽子4 林床に咲く花たち »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/2541-b50da29b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |