写真だより 佐渡発&広島発
野草や風景を写真で綴るブログです
この日、鯉が窪湿原でもっとも目立っていたのは
ハンカイソウ(樊噲草)
数が多いことに加えて、丈も1m以上と高く
黄色い花は径10cmほどもあるので目立つ
わけです。
でも、ピークを少し過ぎていて、枯れたものが
結構目立っていたので、写真を撮るのは
かなり難しかったです。
ハンカイソウの群生


花の状態が比較的よいものを見つけて
望遠レンズで切り取って撮影していたら
トンボが停まってくれました。

池の周りの湿原を回って管理棟の裏まで
戻ってきて、やっと状態のよいものを見つけ
たので、腰を据えて撮影することにしました。
まず、全体写真、いわゆる図鑑的写真です。

次は、人間で言う「バストアップの写真」

ここから、作品写真にするために
あれこれとモデルに語りかけながら
イメージします。
一見邪魔と思えるススキの葉を手前に
撮り込んでアクセントにしてみようと
左に少し移動し、花と葉が重ならない位置
にカメラをセット。
上の写真よりよくなったと思いませんか?

ただ、ちょっと葉がうるさい感じがしたので
絞りを開けて、ぼかしを大きくしてみました。
どちらが良いかは、好みの問題もあるでしょう。

最後は手前にあった別の花にレンズを
近づけ、それを前ボケとしてみました。
ススキの葉の緑もさらにボケて、面白い
雰囲気が出せたのではないでしょうか?

黄色のボケが目立ちすぎると感じたので
カメラを2cmほど上げて、このカットも撮影
しておきました。

とまあ、こんな感じで撮影を楽しんでいる訳です。
ハンカイソウ(樊噲草)
数が多いことに加えて、丈も1m以上と高く
黄色い花は径10cmほどもあるので目立つ
わけです。
でも、ピークを少し過ぎていて、枯れたものが
結構目立っていたので、写真を撮るのは
かなり難しかったです。
ハンカイソウの群生


花の状態が比較的よいものを見つけて
望遠レンズで切り取って撮影していたら
トンボが停まってくれました。

池の周りの湿原を回って管理棟の裏まで
戻ってきて、やっと状態のよいものを見つけ
たので、腰を据えて撮影することにしました。
まず、全体写真、いわゆる図鑑的写真です。

次は、人間で言う「バストアップの写真」

ここから、作品写真にするために
あれこれとモデルに語りかけながら
イメージします。
一見邪魔と思えるススキの葉を手前に
撮り込んでアクセントにしてみようと
左に少し移動し、花と葉が重ならない位置
にカメラをセット。
上の写真よりよくなったと思いませんか?

ただ、ちょっと葉がうるさい感じがしたので
絞りを開けて、ぼかしを大きくしてみました。
どちらが良いかは、好みの問題もあるでしょう。

最後は手前にあった別の花にレンズを
近づけ、それを前ボケとしてみました。
ススキの葉の緑もさらにボケて、面白い
雰囲気が出せたのではないでしょうか?

黄色のボケが目立ちすぎると感じたので
カメラを2cmほど上げて、このカットも撮影
しておきました。

とまあ、こんな感じで撮影を楽しんでいる訳です。
スポンサーサイト
« 鯉が窪湿原3 クサレダマとオカトラノオ
鯉が窪湿原1 ノハナショウブとシモツケソウ »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/2543-d72bddeb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |