fc2ブログ

 写真だより 佐渡発&広島発

 野草や風景を写真で綴るブログです

鯉が窪湿原3 クサレダマとオカトラノオ  

湿原に咲くクサレダマと草原に咲くオカトラノオ
一緒に見られることはほとんどありませんが、
鯉が窪湿原では近くに咲いていました。
どちらもサクラソウ科オカトラノオ属ということで
一緒にお届けします。


湿地のほとりに咲いていたオカトラノオの群生
右端に見える黄色い花がクサレダマ
IMG_6524.jpg





オカトラノオ(丘虎の尾)

日当たりのよい草原や林縁に自生する
オカトラノオが湿地に咲くのは珍しいかも。
IMG_6391.jpg


右の花穂に蔓が絡まっていたので、
それを脇役にしようとアングルを変えて
撮影してみました。
同じ場所でも、見方を変えると
印象もずいぶん変わります。
IMG_6401.jpg





虎の尾の名はこの花穂の形から。
シジミチョウが停まっていました。
朝早いからか、近づいても逃げる
ことはなく、三脚を据えてじっくり
撮影させてくれました。
IMG_6510.jpg






クサレダマ(草連玉)

この花の名は是非漢字と一緒に
覚えてください。決して「腐れ玉」
では有りませんからお間違えなく。

この写真を見ても分るように、野草写真では
絡みつく蔓やススキの葉など、邪魔に思える
ようなものが雰囲気を醸し出してくれます。
IMG_6327.jpg





最後はオカトラノオとのコラボ。
IMG_6583.jpg




アングルを下げたら雰囲気がこんなに
変わりました。
IMG_6563.jpg


明日も鯉ヶ窪湿原です。
スポンサーサイト



コメント

クサレダマ

ご近所さんの生け垣に植えてあって背が高くそよそよと風に揺れるさまが美しく好きになりました。この名前もブログで知りました。
トラノオも大好きな花です。

N #- | URL
2022/07/11 12:22 | edit

オカトラノオは佐渡でもたくさん見ましたが、クサレダマは杉池の湿地で見ただけです。毎日暑くて、花も少ない時期なので、あまり撮影に行けていないこの頃です。

堅香子庵 #- | URL
2022/07/12 12:32 | edit

コメントの投稿
Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/2544-fa151a9a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

▲Page top