fc2ブログ

 写真だより 佐渡発&広島発

 野草や風景を写真で綴るブログです

神之瀬峡  

神之瀬峡へ行ってみました。
春には何度か行ったことがありますが
この時季に行くのは初めてのこと。

ところが道路がキャンプ場で行き止まりで
仕方なく引き返しました。

花の少ない時季ですが、撮影したものを
紹介します。


オオバギボウシ(大葉擬宝珠)

道路に張り出すように咲いていたオオバギボウシ。
IMG_6911オオバギボウシ




擬宝珠の名は、蕾の形から。
擬宝珠は橋の欄干や寺社の手すりなどの上に
設けられた飾り。
朝早いのに、ハナバチが盛んに吸蜜をしていて
そのために花が揺れ、しばし待たされました。
IMG_6951オオバギボウシ





ヤブカンゾウ(藪萱草)

この日、一番多く目についたのがヤブカンゾウ。
オレンジ色の目立つ花で遠目にもそれと分かる。
花は1,2日で萎れ、写真を見て分かるように
垂れ下がる枯れ花が目立って撮影しにくい。
IMG_7019ヤブカンゾウ



花は八重で、雄しべの一部が花弁化して
お世辞にも美しいとは言えないので
写真のように開ききっていない花を主役に
形の良い蕾を脇役にしてみました。
IMG_6968ヤブカンゾウ




蔦の絡まった花がありました。
蔦の存在で絵になると思ったのですが
雑然とした感じが否めません。
IMG_7029ヤブカンゾウ




そこで、30cmほど近づいて右の枯れ花を
画角の外に出すとすっきりした感じに・・・
IMG_7034ヤブカンゾウ



やや窮屈な感じがしたので、元の場所に戻し
背後にヤブカンゾウの花が見えるアングルに
変え、右の枯花は撮影の時だけ手で避けて
撮影してみると、良い感じになりました。
あえて花にピントを合わさず、蕾と蔦を
主役にしています。
IMG_7068ヤブカンゾウ





ユウスゲ(夕菅) 別名:キスゲ(黄菅)

ヤブカンゾウと同じユリ科ワスレグサ属の野草。
同族のニッコウキスゲ、ノカンゾウなどの花は
朝開花し夕方に萎むのに対し、ユウスゲは
夕方に開花し、翌朝に萎む。
撮影時刻は午前7時というのに、ご覧の通り
もう萎みかけています。
IMG_7079ユウスゲ

ユウスゲはめっきり少なくなってしまいました。





ヒメヒオウギスイセン(姫檜扇水仙)

この美しさは、とても野生種とは思えません。
それもそのはず、明治期に園芸種として入り
それが各地で野生化しているものです。
IMG_7104ヒメヒオウギズイセン




花に負けず劣らず、蕾の並びが美しい!
IMG_7120ヒメヒオウギズイセン





エノコログサ(狗尾草)

行き掛けにも目に入っていましたがやり過ごし
帰りにもう一度見ると、光の感じがよかったので
撮影することにしました。
背後に日が射し、エノコログサはまだ山蔭の中
朝の清涼感が出せたのではないかと思います。
IMG_7127エノコログサ



逆光に輝くものを撮ることが多い狗尾草ですが
光が当たってなくても美しいですね。
IMG_7137エノコログサ



光が当たると、背景が相対的に暗くなるので
くっきりと浮かび上がります。
IMG_7155エノコログサ


神之瀬峡を後にし、
赤名湿原に行ってみることにしました。
スポンサーサイト



コメント
コメントの投稿
Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/2550-0158a5b9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

▲Page top