fc2ブログ

 写真だより 佐渡発&広島発

 野草や風景を写真で綴るブログです

赤名湿原からの帰り  

赤名湿原からの帰り、カワラナデシコのピンクが
目に留った。駐車できる場所目で車を移動させた。
撮影に憩おうと車を出ると、そこに咲いていたのが

アキノタムラソウ(秋の田村草)

IMG_7353アキノタムラソウ



IMG_7352アキノタムラソウ





カワラナデシコ(河原撫子)

秋の七草のひとつですが、7月から10月頃まで
咲く花期の長い花で、季節ごとに編集された
手持ちの図鑑3種の内、2種は夏の巻に収録され
ています。
IMG_7305カワラナデシコ



河原撫子の撮影を終え、車に戻ろうと
道の反対側を歩くと、ホオズキがたくさん
ありました。

ホオズキ(鬼灯・酸漿)
朱色のみを包む赤く大きな萼片が目立ち、
古くから栽培もされ、ほおずき市などでも
よく知られています。
観賞用として鉢植えやドライフラワーなどに
用いられますが、その昔は、果実はホオズキ人形
にしたり、中身を取り除いて口に含んで音を鳴らす、
風船のように膨らませるなど子どもの遊びに使われ
ていました。
実ばかりがクローズアップされるホオズキですが
花もなかなかいいものですよ。
IMG_7335ホオズキ2



逆光に輝く、花弁の縁の細かな毛。
IMG_7335ホオズキ





ノブドウ(野葡萄)

最後に、車の屋根に覆い被さるように咲いていた
ノブドウを撮影して帰りました。
IMG_7357ノブドウ

実を撮影したことは何度かありますが
花を撮影した記憶がないほど目立たない
花です。   実の写真は→こちら
スポンサーサイト



コメント
コメントの投稿
Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/2552-27d2082d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

▲Page top