fc2ブログ

 写真だより 佐渡発&広島発

 野草や風景を写真で綴るブログです

渓流の植物  

そうでなくても花の少ないこの時季
木々が生い茂る渓流沿いでは、日光が届かず
花を咲かせている植物は極端に少ないですが、
少しだけ撮影してので紹介しましょう。


マメヅタ(豆蔦)

マメヅタは名まえは蔦でも、蔦の仲間ではなく
シダの仲間です。渓流沿いなどの湿った場所の
岩や木の幹に着生しています。

マメヅタがびっしり着いた岩
IMG_1999マメヅタ




岩を這うマメヅタ。
こんな造形に魅力を感じます。
IMG_8012マメヅタ






マルバマンネングサ(円葉万年草)

マメヅタと同じく苔生した岩を好みます。
IMG_7619マルバマンネングサ



IMG_7607マルバマンネングサ



IMG_7599マルバマンネングサ






ベニシュスラン(紅繻子蘭)

丈が5cmほどしかないのに、花は長さが3cmも
あり、不釣り合いな感じがしますが、
それがベニシュスランの個性なのです。
IMG_7576ベニシュスラン


暑い夏は水を求めて渓流や滝の撮影を
よくしますが、写真では涼しげでも撮影
していると汗が止まりません。今後も
熱中症に気をつけながら、涼しさをお届け
できるような写真をお届けしようと思います。
スポンサーサイト



コメント
コメントの投稿
Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/2555-16764633
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

▲Page top