写真だより 佐渡発&広島発
野草や風景を写真で綴るブログです
スキー場跡での撮影時間を含めて、2時間ほど
かけて別の山に移動。
ここではツリフネソウの大群生が見られます。
ツリフネソウ(吊舟草)
道沿いの見事な大群生

沢山の花の中から、クローズアップで撮影する
花を注意深く見極めていきます。

そうしてまず見つけたのがこれ。

さらによく探すと、2輪がこちら向きで、しかも
バックが玉ボケになるものを発見!
玉ボケがあると華やかな感じになります。

水滴をクローズアップして撮影しましたが、
出来映えはいまひとつ。
前日はもっともっと水滴がいっぱい着いていて
そこに朝日が差し込んできらきら輝き、
それはそれは美しく、何枚も何枚も撮影した
のですが、それらの写真データを削除して
しまったものの、脳裏にその画像が鮮明に残って
いるので、心から満足できないのです。
文字通り撮り返しのつかない写真になりました。

寄り添う二輪を撮影していたら・・・

すぐ傍に一本の花茎に花が二つのものが・・・
どれほど珍しいものか知りませんが、少なくとも
私は初めて見ました。

最後は、このカットで決まり!とばかりに
設定を変えて何枚も撮影しました。
ここにマルハナバチが飛んでこないかと
高速シャッターの連写モードに設定して
私としては珍しく30分ほど待ちましたが
この花には来てくれませんでした。

明日は、ここで撮影したほかの花たちです。
かけて別の山に移動。
ここではツリフネソウの大群生が見られます。
ツリフネソウ(吊舟草)
道沿いの見事な大群生

沢山の花の中から、クローズアップで撮影する
花を注意深く見極めていきます。

そうしてまず見つけたのがこれ。

さらによく探すと、2輪がこちら向きで、しかも
バックが玉ボケになるものを発見!
玉ボケがあると華やかな感じになります。

水滴をクローズアップして撮影しましたが、
出来映えはいまひとつ。
前日はもっともっと水滴がいっぱい着いていて
そこに朝日が差し込んできらきら輝き、
それはそれは美しく、何枚も何枚も撮影した
のですが、それらの写真データを削除して
しまったものの、脳裏にその画像が鮮明に残って
いるので、心から満足できないのです。
文字通り撮り返しのつかない写真になりました。

寄り添う二輪を撮影していたら・・・

すぐ傍に一本の花茎に花が二つのものが・・・
どれほど珍しいものか知りませんが、少なくとも
私は初めて見ました。

最後は、このカットで決まり!とばかりに
設定を変えて何枚も撮影しました。
ここにマルハナバチが飛んでこないかと
高速シャッターの連写モードに設定して
私としては珍しく30分ほど待ちましたが
この花には来てくれませんでした。

明日は、ここで撮影したほかの花たちです。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/2578-08ab46eb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |