fc2ブログ

 写真だより 佐渡発&広島発

 野草や風景を写真で綴るブログです

キンミズヒキなど  

ここも高原状の山ですが、刈り取りはされて
いません。

キンミズヒキ(金水引)
漠然と群生を撮ったのでは、記録写真としては
良いとしても、なかなか絵になりません。
IMG_0975キンミズヒキ



そこで、ツリフネソウでもやったように
群生の中から、見つけ出す作業をします。
実は、野生植物の撮影ではこの作業時間が
最も楽しいのです。
これは図鑑的写真に近い撮り方ですが
絞りを開けて、煩雑な印象を避けています。
IMG_0815キンミズヒキ



生態的な描写はほとんど無視して
造形的な部分を捉えた写真です。
IMG_2892キンミズヒキ



縦構図に変え、カメラをやや下げて
黒いバックにクロスした花が入るように
工夫して撮りました。
IMG_2918キンミズヒキ





カワラナデシコ(河原撫子)
沢山咲いていましたが、よく見ると花が痛んだ
ものが多く、被写体探しに苦労しました。
IMG_0897カワラナデシコ



IMG_0872カワラナデシコ





ホソバシュロソウ(細葉棕櫚草)
お世辞にも美しいと言える花ではありませんが
この花を見ると高原にきたことを実感します。
IMG_0905シュロソウ



ときに、花が緑色のものもあります。
(Yさんより、緑色のものをアオヤギソウと呼ぶと教えていただきました)
IMG_0920シュロソウ




ネジバナ(捩花)
都会の芝生などでも見られるランの仲間で
もちろん高原にも自生しています。
小さいながら美しいランです。
IMG_0989ネジバナ



花が捩れるように付くのでネジバナですが
これは花茎まで捩れていました。
IMG_0994ネジバナ





コオニユリ(小鬼百合)
人に背丈ほどにもなり、オレンジ色の目立つ
花なので、近くを通れば見落とすことはない
はずですが、車を停めたすぐ近くにあったのに
前日には気づかなかった株です。
IMG_2881コオニユリ



枯れた花がなく、上に蕾がいくつもある
撮影に最も適した状態でした。
IMG_0946コオニユリ


コオニユリを撮影して山を下りました。
スポンサーサイト



コメント

ホソバシュロソウ

ホソバシュロソウの緑のをアオヤギソウと言います。
色が違うと名前まで違ってきます。

ヨックモック #- | URL
2022/08/15 22:46 | edit

アオヤギソウですね。ありがとうございます。

堅香子庵 #- | URL
2022/08/16 07:00 | edit

コメントの投稿
Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/2579-87ca20cf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

▲Page top