fc2ブログ

 写真だより 佐渡発&広島発

 野草や風景を写真で綴るブログです

吾妻山初秋の花2  

「最も心がときめいた花」ってなんだろう?
何か珍しい花でも見つけたのか? と
思われたかもしれませんが・・・

この日、私が吾妻山の芝草原で出逢った花で
最も心がときめいた花はツユクサです。

ツユクサなら吾妻山に行かなくたって、
どこでも見られるし、何なら街中で見ることも
出来る。何でそんな花にときめいたのかと、
不思議に思われることでしょう。

ツユクサ(露草)
人は無い物ねだりをしてしまう傾向が強い。
珍しいものを価値の高いものだと思ってしまう。
確かに希少価値という価値はあるけれど
それだけを判断基準の拠り所にしていたら
本質を見誤ってしまうかもしれない。

芝草原で出逢ったツユクサの群生。
IMG_13444ツユクサ
もし、ツユクサが普通に見られる植物ではなく
珍しい高山植物だったら、多くの人が苦労して
でも会いに行くことでしょう。

それ程ツユクサの花は魅力的です。

透き通るように鮮やかな青い花弁といい
他に類を見ない独特な形といい、
見ていて飽きることがありません。
そして午後には露のごとく萎んでしまう。
その儚さがいい。
IMG_3338ツユクサ

どうですか、美しいと思いませんか?

どれだけ珍しいかで判断していたら
案外すぐ傍にある大切なものに気づかず
ないがしろにしてしているかもしれませんよ。
IMG_3328ツユクサ

こんなに美しいのに、ツユクサの周辺で撮影
した形跡はありません。すぐ近くの湿地では
アケボノソウやサラシナショウマを撮影しよ
うと湿地に踏み込んでいった跡が何カ所もあり、
がっかりしました。
そこに珍しいものがあると、それしか目に入らず
他の植物を踏もうが、環境がどうなろうがお構い
なしに踏み込んでしまう。
「立つ鳥跡を濁さず」と言いますが、美しい花を
撮る姿勢として如何なものかと悲しくなります。

ツユクサが目に入ったかどうか分かりませんが
気づいたとしても、「何だ、ツユクサか」と
一瞥したのかもしれません。
IMG_3513ツユクサ

人には好みがあるので、何にときめくかは
十人十色で違って当たり前ですが、
先入観を持たず本質を見ることが大切です。

自分が目的とする花(植物)だけに目を向ける
のでなく、そこで互いに影響し合って生きている
他の植物のことに思いが及べば、湿地に踏み込む
行為は出来なくなります。


ツユクサの筆舌に尽くしがたい美しさ
IMG_3068ツユクサ



ツユクサの間に咲いていたツリフネソウを
ツユクサの青で飾ってみました。
IMG_3517ツユクサ


白花に近いものもありましたよ。
IMG_3493ツユクサ

明日は、吾妻山の湿地に咲く植物です。
スポンサーサイト



コメント

私もツユクサ、大好きです

なので、花壇に芽を出していたもの、一株だけ残しておきました…そしたら、広がる広がる(≧∇≦)
他の花たちが隠されてしまいました。

野においてこそ、の花なのでしょうか…

明子 #- | URL
2022/09/11 05:54 | edit

明子様 コメントありがとうございます。
ツユクサにとっては庭も自生地のひとつ。
繁殖力旺盛なので適度に間引かないといけませんね。
それにしてもツユクサのブルーの美しさといったらないですね!

堅香子庵 #- | URL
2022/09/11 22:37 | edit

コメントの投稿
Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/2605-d2e38fcc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

▲Page top