写真だより 佐渡発&広島発
野草や風景を写真で綴るブログです
池ノ段でシラヒゲソウを撮影た2日後、
今度はYさんから花の情報が入りました。
池ノ段まで行かなくても、近場でシラヒゲソウが
咲いている場所があるというではありませんか。
1/4ほどの時間で行ける場所なので、翌朝早く
行ってみました。
シラヒゲソウ(白鬚草)
道路脇の山の斜面に絶えず水が滲み出す
一角があり、そこに群生していました。
カメラを少し左に振れば、道路が映るような所に
こんなに群生しているのですから驚きです。

アスファルト道路に三脚を立てて撮っている
とは思えませんよね。

シラヒゲソウが自生する斜面と道路の間には
コンクリート製の溝がありますが、その溝を飛び
越えて、道路側に生えている株もありました。
朝早くやってきたのには理由があります。
朝露が付いているのを撮影したかったのです。

朝露がみずみずしさを演出し、美しさを
一層引き出してくれます。

細かい水滴が付いた花のアップをご覧ください。


寄り添う蕾の上にも朝露

早朝ならではの写真で締めくくります。

今度はYさんから花の情報が入りました。
池ノ段まで行かなくても、近場でシラヒゲソウが
咲いている場所があるというではありませんか。
1/4ほどの時間で行ける場所なので、翌朝早く
行ってみました。
シラヒゲソウ(白鬚草)
道路脇の山の斜面に絶えず水が滲み出す
一角があり、そこに群生していました。
カメラを少し左に振れば、道路が映るような所に
こんなに群生しているのですから驚きです。

アスファルト道路に三脚を立てて撮っている
とは思えませんよね。

シラヒゲソウが自生する斜面と道路の間には
コンクリート製の溝がありますが、その溝を飛び
越えて、道路側に生えている株もありました。
朝早くやってきたのには理由があります。
朝露が付いているのを撮影したかったのです。

朝露がみずみずしさを演出し、美しさを
一層引き出してくれます。

細かい水滴が付いた花のアップをご覧ください。


寄り添う蕾の上にも朝露

早朝ならではの写真で締めくくります。

スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/2610-b42b155c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |