fc2ブログ

 写真だより 佐渡発&広島発

 野草や風景を写真で綴るブログです

ツクシゼリ  

ツクシゼリ(筑紫芹)
この植物の名前も知らなければ、もちろん
見たこともありませんでした。それがいっぺんに
身近な存在になった気がしています。

筑紫(つくし または ちくし)は現在の福岡県の
一地域を指す言葉ですが、古くは九州全体を
指す言葉だったようで、植物名にもツクシを
冠したものがいくつかあり、それらは九州を
含めた地域に分布しているものです。
ツクシゼリも九州が主な分布域ですが、
図鑑には 本州(岡山県)、九州と記載があり、
岡山県にも隔離分布しています。

隔離分布は他の植物でも見られますが、
本当に分布していない場合もあれば、
自生していても確認されていないだけという
こともあり得ます。

さて、前置きはこれくらいにして本題に・・・

ひょんなことから、私が(勝手に)師と仰ぐ
植物写真家のいがり先生から依頼が入ったのは
10月3日。
その依頼内容は・・・
「20年程前に広島県内のとある場所で撮影した
ツクシゼリが現在もあるかどうかを再確認して
ほしい」というもの。天候の回復を待ち、6日に
現地へ向かったのでした。

この辺りの筈と、車を停め歩き始めて3分。
あまりにもあっけなくツクシゼリが目の前に
現われたのでした。初対面のツクシゼリですが
図鑑やネットでさんざん画像を見ていたので、
私も再会したような気分になりました。

草丈は30cmほどで、全体的にはシシウドを
華奢にしてミニチュアにしたような感じ。
IMG_7104ツクシゼリ


葉柄の基部が鞘状に膨らむのは
シシウドと共通の特徴。
IMG_7118ツクシゼリ



葉は細かく裂け、「セリ」の名にも頷ける。
IMG_7088ツクシゼリ



図鑑によれば、花期は8~9月。
なんとか花が残っていて、
すぐに行動した甲斐がありました。
IMG_7109ツクシゼリ




IMG_7125ツクシゼリ


花を付けたものが2株、葉だけのものは
20株ほどありました。似た環境の場所を
探しましたが、他には見当たりませんでした。

いがり先生に現状を報告し
画像を送ってミッション完了!
スポンサーサイト



コメント
コメントの投稿
Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/2633-a74e55f5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

▲Page top