fc2ブログ

 写真だより 佐渡発&広島発

 野草や風景を写真で綴るブログです

野菊らしい野菊 その2  

一昨日ヨメナをお届けしましたが、群生写真が
撮れたのでお届けします。

林縁の群生
IMG_4089ヨメナ



田の畔の群生
野性味を出すためにチカラシバを入れて撮影。
IMG_4357ヨメナ



白花で舌状花が細いヨメナ(上とは別の場所)
(昨年、ホソバコンギクと紹介したものですが、
今回現地でよく確認してみると、冠毛が短く
葉がノコンギクの特徴であるざらざらした感じ
がなくすべすべしていたのでヨメナとしました)
IMG_8616ヨメナ






以前は田んぼで、昨年はソバが栽培されていた
耕地の畔に群生するノコンギク
今年はついに何も耕作されていませんでした。
人の手が入らなり、周囲が荒れると、何故かしら
ノコンギクも咲かなくなる傾向があるので、来年
以降、この場所のノコンギクはどうなるでしょう。
IMG_8612ノコンギク



昨年より荒れていて他の植物も伸び放題。
タデ科の植物と絡み合うノコンギクも野性味が
あって良いのですが、こんな感じでだんだん
他の植物に負けていくのでしょう。
IMG_8634ノコンギク



この写真は佐渡で撮影したもので、翌年には
耕作されなくなり、三年後にはノコンギクは
ほとんど見られなくなりました。
このように、人の営みと関わりながら生育して
いる野草は少なくありません。
IMG_4187ノコンギク



ここで、ノコンギクの変種をひとつ

センボンギク(千本菊)
ノコンギクの変種。渓流適応型で葉が細いのが
特徴ですが、中間的なものもあり区別が困難な
ことも多く悩ましい。
IMG_7677センボンギク



ダイモンジソウと一緒に生えていました。
IMG_4290センボンギク



センボンギクとしてはやや葉に幅がある個体。
ノコンギクとセンボンギクの中間的特徴を持つ
ホソバコンギクというのもあり分類がさらに
難しい。渓流沿いだったのでセンボンギクと
しました。
IMG_7727センボンギク

なかなか悩ましい野菊の世界には、あまり
入り込まないようにしているのですが、
野草撮影家としては避けて通れない道です。
スポンサーサイト



コメント
コメントの投稿
Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/2640-4b26c59d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

▲Page top