写真だより 佐渡発&広島発
野草や風景を写真で綴るブログです
ミズヒキ以外のタデ科の植物をお届けします。
イヌタデ(犬蓼)
別名アカマンマ、ままごとで赤飯に見立てる。
ただ、ままごと遊びをする子どもを見たのは
遠い昔のような気がする。

草刈りして間がない吾妻山の芝草原では
芝の間からちょっとだけ顔を出していました。

紅葉は花に負けず赤い!

オオイヌタデ(大犬蓼)
たくさん咲いている場所で漠然と撮影すると
こんな感じになってしまうので、これを撮影した
後、モデル探しをします。

オーディションに合格したのがこの株。
花そのものの状態も大事ですが、この場合は
同じタデ科のアキノウナギツカミが一緒に写る
ことが合格の大きな決め手です。

ミゾソバ(溝蕎麦)
別名ウシノヒタイ(牛の額)は葉の形が牛の顔
に似ていることから。
花は根元が白く先が薄紅色のものが一般的。

これは色が濃いタイプ

こちらは白に近いタイプ

アキノウナギツカミ(秋の鰻攫)
面白い名まえですね。
茎に細かいトゲがあって、これで鰻を掴めば
滑らないとか。


三種混合
この写真にはタデ科のミゾソバ、イヌタデ、
アキノウナギツカミの三種が写っています。

ママコノシリヌグイ(継子の尻拭)
茎に鋭い棘があるのが名の由来ですが
他によい名まえは無かったのでしょうか?

イヌタデ(犬蓼)
別名アカマンマ、ままごとで赤飯に見立てる。
ただ、ままごと遊びをする子どもを見たのは
遠い昔のような気がする。

草刈りして間がない吾妻山の芝草原では
芝の間からちょっとだけ顔を出していました。

紅葉は花に負けず赤い!

オオイヌタデ(大犬蓼)
たくさん咲いている場所で漠然と撮影すると
こんな感じになってしまうので、これを撮影した
後、モデル探しをします。

オーディションに合格したのがこの株。
花そのものの状態も大事ですが、この場合は
同じタデ科のアキノウナギツカミが一緒に写る
ことが合格の大きな決め手です。

ミゾソバ(溝蕎麦)
別名ウシノヒタイ(牛の額)は葉の形が牛の顔
に似ていることから。
花は根元が白く先が薄紅色のものが一般的。

これは色が濃いタイプ

こちらは白に近いタイプ

アキノウナギツカミ(秋の鰻攫)
面白い名まえですね。
茎に細かいトゲがあって、これで鰻を掴めば
滑らないとか。


三種混合
この写真にはタデ科のミゾソバ、イヌタデ、
アキノウナギツカミの三種が写っています。

ママコノシリヌグイ(継子の尻拭)
茎に鋭い棘があるのが名の由来ですが
他によい名まえは無かったのでしょうか?

スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://9987dayori.blog.fc2.com/tb.php/2642-979e8f66
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |